読書メモ:サカキマンゴー『親指ピアノ道場! アフリカの小さな楽器でひまつぶし』_d0010432_11510367.jpg


 サカキマンゴー『親指ピアノ道場! アフリカの小さな楽器でひまつぶし』(ヤマハミュージックメディア、2009)をじっくり再読。改めて読み直したのだが、実によくできている本だ。

 親指ピアノの概説書としては最高の内容だし(付け加えるようなことは何もない)、親指ピアノを探す「旅行記」としても楽しめる(アフリカで楽器を探索する熱意はマイケル・ベアードと通じ合う)。タンザニアのフクウェ・ザウォセの音楽と出会って、サカキマンゴーという親指ピアノ奏者がいかにして生まれたかの歴史が語られるところも、特に印象深かった。また、タンザニア、コンゴ、ジンバブウェの親指ピアノ(リンバ、リケンベ、ンビラ)の教則本としても充実している。

 思い出して、マンゴーさんの卒業論文『イリンバの音 -タンザニア・ゴゴ人の楽器の音色・演奏法・制作手順についての考察ー』(昔、マンゴーさんが下さったもの)も読み込んだ。『親指ピアノ道場!』はこれをベースにして書かれたものなのですね。サワリ音に結構こだわっている点が興味深い。

読書メモ:サカキマンゴー『親指ピアノ道場! アフリカの小さな楽器でひまつぶし』_d0010432_11523199.jpg


 これらを読んで、今頃気がついたことがいくつかあった。自分はこれまで親指ピアノを「板型」と「箱型」の2種類に分けて解説してきたが、もう一種、「くり抜き型:厚めの本体をくり抜いて共鳴空間を確保する」(道場 P.078)もあるという。昔、コンゴで買ったリケンベ、よく見ると確かに「くり抜き型」だ。

読書メモ:サカキマンゴー『親指ピアノ道場! アフリカの小さな楽器でひまつぶし』_d0010432_11532404.jpg

読書メモ:サカキマンゴー『親指ピアノ道場! アフリカの小さな楽器でひまつぶし』_d0010432_11532705.jpg


 ボツワナのブッシュマンの親指ピアノ「デングー」については、「右手の人差し指を頻繁に使う」(卒論 P.3)と書かれている。だが、そのような演奏は見た記憶がない。同じく右手人差し指を使うンビラの演奏法とも関係があるのだろうか。またひとつ探求テーマが生まれたかも。

 大量に溜め込んだ音楽資料の整理にようやく取り掛かったところなのだが、池谷和信さんがカラハリの親指ピアノについて書いた文献や、直川礼緒さんによるタンザニアの取材記事、ザウォセ・ファミリーが結成したチビテ Chibite の日本公演の資料なども出てきた。ということは、自分はチビテのライブを観たことがあるのだ(しかし、全然記憶がない)。

読書メモ:サカキマンゴー『親指ピアノ道場! アフリカの小さな楽器でひまつぶし』_d0010432_11553441.jpg






# by desertjazz | 2023-03-13 12:00 | 本 - Readings

オーディオ更新記:KP-9010 2台化_d0010432_08462187.jpg



 レコードプレイヤー KENWOOD KP-9010 を2台化した(これ一度やってみたかったのだ)。1台は MC カートリッジ専用、もう1台は MM または Mono カートリッジ用。78回転専用にしている Thorens は置き場所がなくなったので、ベッドルームに移動し、使う時だけ繋ぐことにした。


 アンプと CDプレイヤーを Luxman に買い替え(L-507uXII と D-03X)、スピーカー B&W 805D4 を導入し、ラックを Quadraspire に変更し、カートリッジとヘッドシェルもいつくか新しいものに変えたので、次に見直すのはアナログ・プレイヤーだろうかと考えていた。しかし、ミドルクラスの現行機を探すと、LINN と Luxman くらいしか候補がない。レコードブームと言われ、高価なカートリッジも相次いで発売されているが、このレンジのプレイヤーの新製品がほとんど出ていないことを知る。

 そんな訳で、まずは LINN LP12 を検討。一度は LINN を使ってみたいという願望を持っていたので。それで、ひとまず Majik LP12 をお試しに導入してみようかと悩んだのだが、どうしても踏み切れない。

 その理由は、

・アームがヘッドシェルと一体型なので、カートリッジの交換が面倒(実際、頻繁な付け替えは非現実的)。
・現在のアームは見た感じ貧弱で、デザインも好きでない。
・SME などのユニバーサルアームを載せることも可能らしいのだが、かなりコスト高になりそう。コンディションの良い中古アームを入手できるかも問題。そもそも自分は SME についての知識を持っていない。
・カートリッジを選べない。Majik LP12/MC を選んだとして、そのカートリッジ Koil は audio-technica AT-OC9XML をベースに作られたらしいのだが、AT-OC9XML の定価 ¥77000 に対して、Koil の ¥154000 というのは割高に感じる。
・最低ランクの Majik LP12 だと、水平調整もできない(ベースボードを Trampolin に変更すれば可能になるのだが、それだけで数万円高くなる)。
・グレードアップが自在というが、その都度のコストが非常に高い。
・ダストカバーは別売り(5万円くらいするようなのだが、価格表には見当たらず)。また別途調整料(¥55000?)がかかるようなのだが、調べた限りそのことはどこにも明示されていない(ちょっと不信感)。

 そして、とにかく高い! 最安のセットでも約60万円もするのに、水平調整できないというのはどうなのかな? 色々調べてみると、ユニバーサルアームにしたとしても、カートリッジを交換する度ごとの調整は素人では無理らしい。(現在の材料調達費や開発料を想像し、今の円安も加味すれば、決して高くはないのかもしれないが、やはり富裕層をターゲットにした価格設定なのだろうと感じてしまう)。このクラスのプレイヤーに合わせるフォノイコライザーは 10〜20万円くらいのものを選ぶことになると思うので、何だかんだでトータル 100万円前後になる。完全に予算オーバーだ。自宅のリスニング環境を考えると、とてもそこまでのものは必要ない。オーディオ資金は次のスピーカーの予算に回した方が賢明だろうとも考えてしまった。

 一方の Luxman は、PD-191A も PD-151 MARK II も78回転にも対応しているので、どちらかを導入すれば、今使っている Thorens の SP 専用機を手放せるメリットがある。しかし、ダストカバーが高い。191 は ¥110000、151 は ¥66000。Luxman は1割引で買えるにしても、そうした値段を知っただけで気持ちが萎えてしまった(LINN はもちろん定価販売)。Luxman にすればアンプとの相性が良さそうだけれど、機能的にも見た目でもデザインが受け付けないんだよなぁ。


 現行機を見送るとなると、次なる選択肢は中古。Thorens や Garrard などのヴィンテージを探すか、80年代の日本製を探すか。だが、ヴィンテージだと状態の良いものはほとんど出回っていないだろうし、メンテナンスも大変そう。自分はオーディオマニアではないので、これはなし。

 対して「黄金期」80年代の日本製は評価がすこぶる高い。中でも私が長年使っている KP-9010 が一番人気の名機らしい。ネットへの投稿を読むと、このプレイヤーに関する記事がとにかく多い(これまで長年使ってきたが、トラブルは全くなく、その点でも信頼できる)。実は KP-9010 をゴミに出して LINN に買い替える気でいた。危ない、危ない。

 それで、KP-9010 の中古を探し始めたのだけれど、信用できそうな業者が調整・研磨した状態の良さそうなものを出したので、さっさと買ってしまった。35年前(1988年)の定価よりずっと高い分、それだけ状態が良いはずと推測したのも、選んだ理由のひとつ。速攻で届いたので(梱包も完璧)取り敢えずレコード数枚再生してチェックしてみたところ、問題なさそう。しかし、L-507uXII の内蔵フォノイコではもの足りない。昔買って一度聴いただけで、「これはダメだ」と押し入れに直行した Cambridge Audio AZUR651P を繋いでみたら、Luxman のアンプだとそれなりに良い音を出す。しばらくこれを使いながら、フォノイコを探そう。時々中古が出る Trigon Vanguard をもう1台買ってもいいのだが、それでは面白味がないので、Aurorasound VIDA prima か VERTERE PHONO-1 MK II あたりにしようかな?(届いた中古機、至るところピカピカに磨かれている。やればこれだけ綺麗になるんだ。35年使っているプレイヤーのダストカバーを磨こうと思って研磨剤を買ってあるので、近々クリーニングしよう)。


 高級なプレイヤーを選ばなかったのには、別の理由もある。それはレコードのコンディションに関すること。50〜70年代頃の名盤をレコードで聴く楽しみってあると思うのだけれど、自分が持っている盤はどれも聴き過ぎて、音溝が劣化しているように感じる。この時代の中古盤を買うにしても、状態の良いものはとても高価だ。レコード盤は、プレス時期や生産国による違いの方が、どんなプレイヤーで再生するかよりも音への影響が大きいようにも思う。また、80〜90年代の作品は CDフォーマット(再生周波数の上限 22.05kHz)に合わせたマスタリングのものが多いので、それらをヴァイナルでリイシューしても、その音には限界がある。

 そして、最近の新譜やリイシューに関しても問題を感じている。音質が評価されているレコードをあれこれ買って聴いてみたのだけれど、音が良いと思ったものはほぼなかった。恐らく、マスターテープが劣化していたり、レコード制作の技術が失われてしまったりした結果なのだろう。たとえミックスが良くても、それを製品化する際のマスタリングやプレスする技術が伴っていないのだと思う。聴き親しんだ名盤を買い直しても従来の CD にはなかったノイズが入っていたり、音の良さを謳っているクリア・ヴァイナルでもノイズが気になったり、酷いものだと盤面に大きな傷が入っていて、今のレコードは品質管理が全然できていないのだと悲しくなった。

 もうひとつ書くと、MC と MM 両方の再生環境を持っている必要を感じたことも大きい。繊細なサウンドは MC で聴いた方がいいのだけれど、ゴリゴリのモダン・ジャズなどは MM で聴きたい。また大量に所有しているアフリカ音楽のレコードもコンディションが悪い盤が多く、そうしたものは MM で力強く再生した方が楽しめるだろうと思った。


 長々書いたが、来月の値上げ前に LINN LP12 を買ってみようかと、まだ未練がましく迷っている。以前ハイエンド店で2度ほど試聴した時には特段特徴を感じなかったものの、実際使い込むとどんな鳴り方をするの、やはり興味がある。しかし自宅のリスニング環境を考えると、高級オーディオを導入しても、その真価は引き出せそうにない。ならば、KP-9010 2台で音楽を楽しむのが程よいように思える。

オーディオ更新記:KP-9010 2台化_d0010432_23564886.jpg





# by desertjazz | 2023-03-12 23:00 |

読書メモ:仁科エミ+河合徳枝+本田学『改訂版 音楽・情報・脳』_d0010432_18494682.jpg


 放送大学用のテキスト、仁科エミ+河合徳枝+本田学『改訂版 音楽・情報・脳』読了。(今年20冊目)

 聴覚・視覚・脳の構造と機能について詳述した後、音と音楽が脳に与える影響へと話が進む。その中心は大橋力(山城祥二)が発見したハイパーソニック・エフェクトで、100kHzにまでに及ぶ超高周波数音声(ハイパーソニック・サウンド)が脳波α波を誘起し快感をもたらす仕組みについて解説。なので、終始参照される大橋力『音と文明 音の環境学ことはじめ』をコンパクトにした内容と言えるだろう。具体的には、20kHz以下の成分しか持たないピアノの音と比較して、超高周波たっぷりな熱帯雨林、アフリカ狩猟採集民(ピグミー、ブッシュマン)、バリ島のガムランやケチャの音について論じられる。

 大橋の理論は現時点でまだ仮説の域なのかと思っていたが、放送大学で取り上げられているということは、ほぼ実証されたと認められたのだろうか(それでも、ハイパーソニック・サウンドの不在が人間の精神に及ぼす悪影響の可能性に関しては慎重に書かれている)。

 驚いたのは絶対音感に関する研究。P.73-77 絶対音感を持つ人は左脳が右脳より大きいが、これは左脳が発達したのではなく、右脳が縮小しているのだという。そのため、十二平均律から外れた、あるいは揺らぎのある音楽が楽しめないようなのだ。絶対音感を持つ友人が、サイレンの音を聞いて「音程が外れていて気持ち悪い」と話していたことを思い出した。

 この本、今月末に三訂版が出るが、そこまで読み直す必要はなさそう。でも、大橋力の研究の集大成『ハイパーソニック・エフェクト』は高いけれど、買って読もうかな?

 




# by desertjazz | 2023-03-11 19:00 | 本 - Readings

Youssou N\'Dour : First Stage / First Recording_d0010432_18271443.png


 びっくり! Youssou N'Dour の初?ステージの録音が残っていたとは!


 1975年4月28日に亡くなったサックス奏者 M’Ba (Papa Samba Diop) を偲んで開催されたスタジアム・コンサートで、Youssou がステージに立って自ら書いた曲を歌い、これが彼の初ステージと言われてきた。その時の録音はラジオでも放送されたそうなので、もしかするとその録音が残っているのではないか、そう考えてかれこれ 20年以上追い求めてきた。

 まさかそれが実際に存在し、2年も前に YouTube で公開されていたとは! 今日まで全く気が付かなかった。1975年ないし76年ということなので、当時 Youssou は15歳か16歳(確か歌手になることを親がまだ反対していた時期)。Star Band de Dakar に加入するよりも数年早い。おそらくこれは彼にとっての初録音でもあるだろう。

 同じ頃、Youssou は Le Diamono(Omar Pene が率いる Super Diamono de Dakar の前身バンド)で歌っていたと書かれている資料もあり、そのことについても調べ続けている。

 それにしても、まさかまさかの初ステージ録音。本物なのだろうか?

(YouTube の画像には「1972 - 1973」とあるが、これは「1975 - 1976」の誤り。)






# by desertjazz | 2022-12-17 17:17 | 音 - Africa

B&W 805D4/PB 導入記(3)



 12/11(日)オーディオボードが着荷。KRIPTON の AB500B を買ってみた。5.5kgあるこのボードで振動を抑え、低音の質を高めたい。少しの時間試聴した感じでは、早くも効果が感じられる(だが、巨大地震が来たら一発で倒れそうに見えるなぁ)。


 さて次は、このスピーカーをより活かせるアンプへのグレードアップか(805D4 を L-570uX MarkII で鳴らすと、これでは力不足なように感じる)、それともアナログプレイヤーの購入か。試してみたいアンプはドイツの Octave、プレイヤーは共にイギリスの LINN LP12 と VERTERE だ。


 アフリカやアジアの路上で買い集めたボロボロのレコードを聴くのに、高級オーディオなど必要ないのだけれど。それどころか、標準的録音のレコードを聴くためにさえ、これほどのものは必要ないのかもしれない。かえって、録音が良いと思っていた作品に欠点や不足を見出したりもする。


 一方でオーディオをグレードアップすることにより、これまで気がつかなかった音が聴こえてきたり、空気感がガラッと変わったりして、とても興味深い。そのため今は良い音を楽しみたくなり、ついつい録音の優れた作品を優先して聴くようになってしまっている。


(たくさん聴く時間が取れないので、まずは女性ヴォーカル、ジャズピアノ、準クラシック的なものを中心に聴いている。ナイジェリアやコンゴのポピュラー音楽も試してみたいとは思うのだが、まだまだ後回しだ。)


 昨年以来、Luxman のアンプと CDプレイヤー、Quadraspaire のラックを購入したのに続いて、今回 B&W のスピーカーを導入。振り返ってみると、新型コロナが世界的流行となり、海外には行けなくなった。その状況下、ここ2年ほどは、海外取材のための時間と金を費やして、自宅のオーディオ環境を改善することとなっている。



B&W 805D4/PB 導入記(3)_d0010432_23435367.jpg

 ピアノブラック PB だと、いくら掃除しても埃が目立つなぁ。







# by desertjazz | 2022-12-12 12:12 | 音 - Music
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30