David Sylvian "Manafon"

 デヴィッド・シルヴィアンの大傑作 "blemish" 以来6年振りのソロ作 "Manafon" を聴く。
David Sylvian \"Manafon\"_d0010432_23342878.jpg
 今日は TOWER RECORDS で新譜をチェックしてきた。しかし、ネットも雑誌もほとんど読まなくなっているので、最近の好盤や話題盤が何なのかさっぱり分からない。カンを頼りに散策するも相変わらず欲しい作品が見当たらない。そんな中、視界に入ってきて飛びついたのがこの作品。
 "blemish" の良さはいくら言葉で説明してもその凄さが伝わりにくい作品なのではないかと思う。それでもあえて語れば、極めて内省的でエモーショナルな歌と研ぎすまされたミニマルな音とが、スリーブの雪景色を連想させるようなひんやりした質感を持っているのにも関わらず、聴き込むほどに心が温まるという、ある意味で恐ろしい次元に達した作品なのではないかと思う。なので、毎年冬が近づくと、Ab und Zu の "Spark of Life" とこの "blemish" がヘビーローテーションとなる。今年は "Manafon" もじっくり聴き込む楽しみができた。



 "blemish" については私的な痛恨事がある。このアルバムを含めた7枚のクロスレビューをミュージックマガジンから依頼されたものの、海外出張の直前だった直後だったかしたために時間がなくお断りした。このときのラインナップは "blemish" に加えて、半野喜弘 "Lido"、Tony Allen の "Home Cooking" と、自信をもって満点をつけられるアルバムが3枚も揃った奇跡的な号だった。これを逃した自分は音楽の語り手にはなれないのだなと観念した記憶がある。



 "Manafon" で気になるのは参加ミュージシャンが多いこと。連なる名前を読んで、アルゼンチン音響派の諸作にも通じる超越した即興性を期待するものの、その「多さ」という先入観が邪魔して、"blemish" の方が(ずっと)上かなと感じる(しかし、こうした比較の意味のなさにも思いいたる)。

 ここまでは2回聴いての雑感。7曲目はまるで Joni Mitchell のようなメロディーだな。



 自分が "blemish" にこの上なく惹かれたのは、そこに「パーソナル性」とのある種の等質性や共鳴性を感じたからなのかも知れない。

 そろそろ答えを書くべき時期なのかも知れないと思いつつも、その暇がないのだが、、、最近自分の頭を支配しているのは、ワールド・ミュージックの「ローカル性」(すなわち「ローカル・ミュージック」)と「コミュニティー性」のこと。これは縁あって、世界中で音楽が奏でられる現場(フェスも含めて)に立ち会えたことがもたらしたもので、そのことが若い頃に自分が持っていた「レコード中心主義」「レコード絶対主義」を自己反省させることにも繋がった。そしてさらに思考を突き詰めて行った先に、「パーソナル性」が浮かんできた。世界のあちらこちらで出会い録音してきたパーソナルな音の数々を思い浮かべると、今さらながらにそれが「良い音楽」かどうかといった他者からの価値判断を無意味にする重さが身に迫ってきて、頭の中に蘇るその音にただただ感動するばかりなのだ。

 デヴィッド・シルヴィアンの近年の音楽にはそうした「パーソナル性」に通じるものがあるように思える(と書くのには無理があるかな? 「内省的=パーソナル」とは即座にはならないことも説明しなくていけないのだろうが、、、。今日もかなり呑んで書いているので、同感しない方はスルーして下さい)。



 そして、思考をさらに進めていって今辿りついているひとつの到達点は、「脱音楽」的な考え方。現代人はもっと耳を(そして目を)自由に解き放った方が良いと思う。

 (…今夜はここまで。)

##

 Tinariwen の新作は前作よりも良いと思った。それは、彼らの「コミュニティー性」や「パーソナル性」が等身大に表現されているから。そのことは、付属の DVD を観ると伝わってくる。今作は地元で録音されたもののようなのだが、砂漠の中で演奏する彼らの姿を観て、やはり音楽にはそれが奏でられるに似つかわしい場があることを感じた。
 実は彼らがワールドミュージックのスーパーグループ的に語られることには、日頃からどこか違和感を覚えていた。リーダーのイブライムがマラリアだと仮病を使って日本公演をキャンセルした(このことは関係者だけの間の口外してはいけない秘密だと思っていたのだけれど、どうやらそうではないことを最近知った)らしいのだが、もしそれが事実ならば、イブライムたちが、オーバープロデュースされることよりも、等身大な音楽を表現することの方を望んでいることの現われのような気がする。これは全くのカンなのだが。

("Aman Iman" のハードエッジなサウンドは素晴らしかった。しかし、イブライムの書いた詞との齟齬が残っているような気がして、未だにアルバムに対する評価は下していない。『ラティーナ』から頼まれて原稿を書いてから一度も聴いていないのではないだろうか。)

##

 Oai Star の新作。Game Boy の音源をベーシックトラックに使ったピコピコした曲だけが14トラック続く(正直、耳障り)。Lux B を喪った Gari の歌もひたすら薄い。残念ならが、この音楽を聴きたいと思う人は日本にはいないように思う。Blondie の 'Call Me' っぽい曲はそこそこカッコよくてライブでも受けそうなのだけれど、このアルバムには無理を感じる。

 Moussu T の Arlee Leonard との共演には意味が感じられないし、Lo Cor de la Plana と Renata Rosa とのプロジェクトもどうやらうまくいかなかったようだ(台湾公演からは彼女の名前が消えている)。マルセイユ勢は揃って苦戦しているようにも映るのだが、個人的にはかなり期待できる驚くべき新たなプロジェクトの話も伝わってきていて、こちらには期待したい。
by desertjazz | 2009-09-30 23:00

DJ

by desertjazz
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30