Youssou N'Dour, Le Clezio, et al.

Youssou N\'Dour, Le Clezio, et al._d0010432_22202536.jpg
 Youssou N'Dour が久しぶりにドメスティック盤の新作をリリース(2009年12月)。

 - Youssou N'Dour & le Super Etoile / "Special Fin d'Annee 2009" -

 1. Salagne Salagne
 2. Tukki
 3. Ndakarou
 4. Lett Ma
 5. Atou
 6. Less
 7. Sama Dome
 8. Lima Wesu

 基本的には代表曲のリアレンジ録音を中心とする、これまでにも多かったアルバム構成。ポップで楽しいアレンジとなった (6)、傑作カセット "Vol.12" にも収録されていた名曲 (7)、バラード・ヴァージョンの (8)、といったあたりの再演がファンには喜ばれることだろう。詳しいレビューは後日にでも。

 対してインターナショナル盤の新作 "Music From I Bring What I Love" (Nonsuch) は発売延期を繰り返しているせいで、セネガル盤の新作の方が先に届いてしまった。この "Music From I Bring What I Love" は彼の最新ドキュメンタリー映画のサントラ。アドバンス DVD が事前にもらえることになっていたのだが、あいにく送られてこず、既に TV で放映されたこと(好評だったらしい)もおきよしさんからメールでお知らせいただくまで全く知らなくて、未だに観ていない。なので、映画の方も早く市販して欲しい。



 J.M.G. ル・クレジオの『調書 Le Proces-verbal 』(新潮社)を読了。定評通りに、なんとも難解で実験的要素の多いデビュー作。どう解釈したら良いのか、文学に疎い自分には手に余る作品だった。次の『大洪水』を読み始めたものの、より難しそうな文体。『砂漠』や『黄金探索者』などとは相当に異なる。なので、他の本を先に読もうかとも思う。



 最近、アフリカ盤が立て続けに到着。"Ethiopiques 24 : Golden Years of Modern Ethiopian Music 1969-1975" はややネタ切れ感(残りものっぽい印象)を受けたが、"Ethiopiques 25 : 1971>1975 Modern Roots" の方は粗野なサウンドが俄然魅力的。



 昨夜走り書きを終えてから、改めて考え直して思ったこと。

・多様な音楽を聴き続けることによって耳が肥えてくることが、ある面では「音に対する感性」の滋養と結びついていて、またそのことから生ずる苦しみにどう対処するかが「残りもの感」を払拭する解決策にもなりうるのではないだろうか。

・こうした感性は、味覚、読書、美術鑑賞から旅する感覚にまでも通ずる。いずれに於いても、それらの多様性をいかに楽しむかが、次第に重要性を増してくる。

・しかし、上に挙げた「苦しみ」は、音楽の場合には、いきなり最高のもの(何をもって最高とするかという問題もあるのだが)に触れてしまい得るといった特殊性から生ずるものでもある。

 …等々。それに、都市のアンビエント・ノイズをリラックスして聴き楽しんでいるのは、聞き疲れ(耳疲れ)から生じた音からの逃避などではなく、そこに認められる深い魅力に惹かれてのこと(だから「4'33"」とほとんど等質なのだ)である説明もすっぽり抜け落としてしまった。稿を改めて書いた方が良さそうだ。
by desertjazz | 2010-02-01 22:53

DJ

by desertjazz
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31