週末旅行 IV:東京 & Burgaz Ada

週末旅行 IV:東京 & Burgaz Ada_d0010432_14295937.jpg
 今年4度目の週末旅行は3泊4日で東京へ。青山のホテルに宿泊して軽めの所用をこなした以外は、馴染みの店を中心に食べ歩く贅沢三昧な過ごし方に。先日北海道に帰ったのに続いて、またしてもガツン!と美味いものを食べたくなってしまったのだった。「ネコのようにゆったりのんびり過ごす」のが今年の目標(?)なので、あとはほとんど買い物にもでかけずにダラダラまどろんでばかり。

 訪れた店は、渋谷のアユンテラス(昔から通っているインドネシア料理店、スパイシーな鶏が美味だった)、行きつけの寿司店S(副店長曰く「しばらく来なかったけれど、どこで浮気していたんですか?」との嬉しい迎えの一言)、渋谷の国境の南(マスターには新年の挨拶)、祖師ケ谷大蔵の某マレーシア料理店(プチ新年会を開催)、そして今回のハイライトに考えていたブルガズアダ

 ブルガズアダは、世界に3つしかないという本格的なオスマントルコ宮廷料理店で、昨年見つけてから伺う機会を待っていたところ。トルコ人のシェフとその奥様(日本人)が経営されていて、長野県飯田市で10年営業した後、一昨年の8月に麻布十番に移ってきたそうだ。まあ、ほどほど落ち着いた店でほどほど美味しい料理をいただいて、ちょっとばかり贅沢な気分を楽しめたら嬉しい、といったくらいに考えて出かけていった。しかし、びっくりするくらい面白い味で、またそれがびっくりするくらい美味しかったものだから、結果は期待以上。

 <ヴェズィルの舌鼓>と<スルタンの宴>のどちらのコースをオーダーするか迷ったのだが、どちらも全体的な量はあまり変わらないと言うし、説明を聞くと魚も肉もどちらもとても美味しそうだったので、品数の多い後者の方を選択。そしてこれが正解だった。

週末旅行 IV:東京 & Burgaz Ada_d0010432_1430955.jpg アミューズに続いて供された前菜。メニューには7〜9品と書かれていたが、数えてみると12品で得した気分に。仕込みに一体どれだけの時間がかかっているのかと思わせられるような丁寧な仕事ぶりに感心。タコもイチジクも野菜の類いも、当然ながら初体験の調理方法だった。
週末旅行 IV:東京 & Burgaz Ada_d0010432_14301733.jpg スープ(豆2品+アスパラと、ブイヤベース風の2つをオーダーして2人でシェア。魚介スープも美味かったが、豆の方はそれ以上だったなぁ)の次はサラダ2品。牛のフェタチーズはとっても好みの濃い味で癖になりそう(個性の強い味だったので、トマトと合わせるより、もっと良い方法がありそうにも感じた)。
週末旅行 IV:東京 & Burgaz Ada_d0010432_14302582.jpg 魚料理。15〜19世紀の料理法だそう。魚のパリパリとした食感も、焼いたレモンも、添えられたルッコラも絶妙。
週末旅行 IV:東京 & Burgaz Ada_d0010432_14303449.jpg 肉料理は、特にお薦めだという乳飲み仔羊のグリルをチョイス。スパイス使いが最高。リンゴのソースで煮たレッドキャベツだとか、付け合わせはどれも前菜以上に不思議で面白い味の連続。
週末旅行 IV:東京 & Burgaz Ada_d0010432_14304239.jpg デザートも4品。オリーブを込めたものやら、乳の湯葉風の食材をトッピングしものやら。最後まで楽しい食事だった。チャイを飲み終えて手洗いから戻ると、チャイのおかわりが注がれていた。隅々まで心配りが行き届いている。

 柔らかい味だったり、強い味だったり、その味付け/スパイス使いも多彩で、飽きさせないコースだった。ワインはもちろん全てトルコ産で、丁寧にアドヴァイスをして下さる(グラスで1000〜2000円ほど)。料理は文句なしだし、シェフご夫妻でのお見送りに至まで終止まるで料亭のようなおもてなしで、客本意で真剣に商売している姿勢が実に気持ちよかった。そうそう繰り返し味わうような料理ではないかも知れないけれど、フレンチや和食のコースに1万円以上使うことを考える向きの人にとってならば、そうした中のひとつの選択肢に加えるだけの価値は十分にあると思う。

(ワイン1本の無料券をもらったので、次回は皆で行こう!)
by desertjazz | 2010-02-08 14:30 | 食 - Eat & Drink
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30