Movie : "Benda Bilili"

Movie : \"Benda Bilili\"_d0010432_040217.jpg
 映画『ベンダ・ビリリ! ~もうひとつのキンシャサの奇跡~』をやっと観ることができた(ホント、暇なんだか忙しいんだかよくわからない毎日だ)。

 取りあえずの感想は Tweet した通り。Twitter を読まない方もいると思うので、一部を転記。

・「映画『ベンダ・ビリリ! もうひとつのキンシャサの奇跡』、やっと観て来た。明晩が最終日、ギリギリ間に合った。確かに絶賛が頷ける良いドキュメンタリーだった。」

・「話が出来過ぎている感もあったが、それだけ丹念に撮影したということなのだろう。裏話も面白そう。」

・「やはり、ロジェとベンダ・ビリリは偶然出会った訳ではなかったか。まあこれも運命(白人の思いつき、という点では、ケチャの誕生なども連想)。」

・「ツアーに出てからの編集が辛そう。終わり方の難しい映画で、成功の後の困難ばかり想像して観てしまった。エンディングはそうした危惧も含めてのことか?」

・「最も印象に残ったシーンのひとつは、弦1本しか残っていないギターとスリッパ(のパーカッション)での演奏が見事な音楽になっていた情景。生きるための音楽の力、ただただそのことを実感する。」

 と、言葉足らずな感想ばかりなのだが。

 他に感じたことのメモ。

・ロジェのサントゲ、自分でも作ってみようかと思ったのだが、映画を観ただけでは構造が掴めず。あれだけ幅広い音階を出せる仕組みがまだ分からない。

・ライブで感じたことはドラムの音の弱さ。もっとパシッ!とした音が欲しかった。手作り楽器の限界なのだろうが、同じことを映画でも感じた。もう少しだけエッジの立った音になれば、リズムがタイトになり、より踊れると思うのだが。

(しかしこれは、例えばドラム・キットを導入すればいいということではない。そんなことすると多分失敗する。それは、Lobi Traore と他のアフリカン・ブルースを比較すれば諒解できることだと思う。このブログのアクセスワードに多いのは「Lobi Traore」なので、彼の新譜(ラスト・アルバム?)について書く時に補足したい。)

・重要なのは現場を観ることだと痛感。自分は、ダカール、バマコ、ナイロビ、アジス、ハラレ、ヨハネスブルグ、そしてレゴスにも、キンシャサにも行ったけれど、ただ行っただけで現場を全然観ていないことを思い知らされる。

(録音作品/録音芸術に耽溺することは、素晴らしい趣味であったり探求であったりすることは間違いない。また、ライブ音楽に触れることも同様。しかし、それだけで全て分かったと思うのは間違いで、肝心なことが沢山こぼれてしまっている。そのようなことをここ数年考え続けてる。詳細後述 …原稿を何度も書きかけたて、結局完成していないが。)

・やっぱりコンゴとナイジェリアは面白い。だけど再度行くなら、キンシャサよりも、レゴスとポートハーコート周辺(特にデルタ域)だろうな。






by desertjazz | 2010-10-28 23:59 | 音 - Africa
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30