◆ Dubai / Maroc (27) : モロッコのレッガーダ王

◆ Dubai / Maroc (27) : モロッコのレッガーダ王_d0010432_338894.jpg

 マラケシュではファッシフォン Fasshiphone の CD/DVD がどの店でも大量に売られていたので、King of Reggada こと、ジャラル Jalal el Hamdaoui のアイテムもチェックしてみた。しかし見かけるのは既に持っているアイテムばかり。恐らく昨年春頃にリリースした3年振りのレッガーダ・アルバム "Reggadiates 5 : Ya Salha" が彼の最新作なのだろう。

 しばらく振りに取り出して聴いてみたのだけれど、いやはや、やっぱり凄い!上げまくるダルブッカのビート、昇天もののウーレーション、このトランシーなスピード感が好きなんだな。もはや加えるものなど一切ない密度100%のモロカン・パーティー・ミュージック。レッガーダの世界ではフォロワーを許さない One and Only な存在だ。「オマエ、金太郎飴サウンドとけなしてばかりいやがって。いいから黙って聞け!」って叱られた気分。いやジャラルちゃん♡なので「いやん、そんな冷たいこと言ってイジメたりしないで、聞いてみて〜」かな? …違うか?



 以前、ジャラルのディスコグラフィーを作成したが、無事入手した "Ana hobbak" (FES 037) のジャケットも、カセットのデータも、一応買ったDVDも、近作2タイトルもアップしないまま。それが出来ないでいる理由は、後半を読めばご理解いただけるはず。

 参考までに記しておくと、ディスコグラフィー作成後にリリースされたアルバムは次の2タイトルのみだと思う(写真はこれらのジャケット)。

・ Jalal El Hamdaoui "Sidi Baba" (Fassiphone FES 524)
・ Jalal El Hamdaoui "Reggadiates 5 : Ya Salha" (Fassiphone FES 623, 2010)



 この "Reggadiates 5 : Ya Salha" のことを思い出したのは、最近ファッシフォン盤が日本に入っていないと耳にしたからでもある。フランス帰りの友人から土産にいただいていたこのジャラルの最新作も、とっくに日本で大量に売られているものだと思っていた。しかし、どうもそうではないらしい。ならば、マラケシュでどっさり買い付けてこれば良かったな。

 …とは、実は思っていない。そうしたい気持ちがなかったわけではないけれど、昨年11月の旅行は、面倒なこと、疲れることは一切しないと決めていた。普段の旅行のようにあちこち駆け巡ること、音楽を求めての夜遊び、店での値段交渉、自称ガイドの類との関わりなどは極力避けた。いつもなら積極的にする中古盤探しやCD探しもほとんどせず。買ったCDを部屋でも全く聴かなかったほど。なので、たとえどんなものが見つかっても、自分用以外には買わないと決めていた。軽量化のためにCDを解体するにしても、大量のディスクをそのまま持ち帰るにしても、かなり億劫で疲れる作業である。(続いてモロッコ入りされるサラーム海上さんに、買い付けはお任せしようと考えたこともあったのだが。もし足りなければ、次回フランスに行った際に買い集めることにしよう。)今回はできるだけのんびりして、自分を休ませる必要があった。



 モロッコ買い付けを期待して下さった方々には申し訳ないのだけれど、相変わらず変な疲れが取れなくて、時間を自分のために使うことしかできないでいる。好きな音楽だけ聴いて、好きな本だけ読んで、自分のための日記をブログに書いて(ネタが溜まっているのだけれど、無理せずマイペースで更新中)、シンプルに楽しめる旅をする。雑誌原稿を書く余裕もなければ、パーティーを開くゆとりもない。結局、忘年会と新年会はすべて流してしまった。もうしばらくの間、自分のための時間を大切にしてみようと思う。昨年、仲間が相次いで倒れてしまったことが、そんな考えを後押ししているのかも知れないのだけれど。あと半年くらいのんびりしてみようと思っている。





 そのようなわけで、今週末からまたしばらく消えます。これまでと同じくネットレスな場所なので、ブログもツイッターもしばらくお休み。ケータイもないので、連絡つきません。美味いもの喰って呑んで、読書三昧の予定。さてどの本を持っていこうかな?





by desertjazz | 2011-01-21 02:00 | 旅 - Abroad
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30