Best Albums 2011

◇ FB/DJ が選ぶ 2011年のベスト・アルバムはこの3枚。


"Sakaki Mango & Limba Train Sound System / Oi!limba"

Best Albums 2011_d0010432_385276.jpg

 タンザニア、ウガンダ、コンゴ、ジンバブウェなど多様な親指ピアノを駆使し、アフリカ各地のサウンド・スタイルをミックスした汎アフリカ性。鹿児島の地方語で歌うことで脱アフリカを図り、それが斬新なローカル・ミュージックの色彩も帯びる。音響面での試行が新鮮な成果に辿り着いている点も見逃せない。
 チウォニーソ・マライレが参加したトラックは鉄壁・重厚なショナ・サウンドで、アフリカ音楽史の中に置いてみても遜色ない大作。アチョリ(ウガンダ)のアンサンブルのトランシーなビートは脳内のシナプスを激しく刺激する快感の極点。耳にこびりついて離れない日本語と鹿児島弁の歌のユーモア。ラストの琴線に触れるミニマルな音とサカキマンゴーの絶唱。
 これだけの要素を詰め込み、危うく空中分解しそうなところをギリギリ食い止めて、反対にトータリティーすら感じさせる。親指ピアノの新たな可能性を切り開いた傑作。


"rei harakami / わすれもの"

Best Albums 2011_d0010432_3105451.jpg

 今年は亡くなられた著名人が多かったという印象がある。それらの中で個人的に一番ショックだったのは、レイ・ハラカミの急逝だった。彼はこれからも他人には真似しようのな素晴らしい音楽をまだまだ作り上げるだろうはずだった。それが永遠に失われてしまった衝撃と悲しみは大きい。
 8月に彼の訃報を目にした直後、彼のオリジナル・アルバムを買いそろえて聴いた。それらの中で最も私の心を捉えたのが『わすれもの』だった。夏以降、なにか音楽を聴きたくなると、これを流すことが多かった。それは今に至るまで続いている。私はこのアルバムの美しく暖かい音(特に4曲目以降)を聴くことによって、今年亡くなった多くの人々を悼んでいたように思う。
 この作品集は私にとって一生ものとなった。だから、2005年のリリースながらも、これは今年のベストからは外せない。


"Idrissa Diop - Cheikh Tidiane Tall / Diamonoye Tiopite - L'epoque de L'evolution"

Best Albums 2011_d0010432_3131178.jpg

 今年はアフリカ音楽のリイシューの豊作年だったと思う。中でも西アフリカに見逃せないものが多く、個人的には "Afro Latin Via Dakar" などのセネガル(+ガンビア)のものを楽しんだ。
 サヘル Sahel などで活動したイドリッサ・ディオップらの70年代の音源をコンパイルしたこのアルバムは、ンバラ・ポップ誕生過程を詳らかにする上で重要な発掘音源。ユッスー・ンドゥールがンバラの完成者であるとしても、彼の登場以前にンバラ・ポップの探求が進んでおり、かねてから指摘されていた通りユッスーひとりがンバラのオリジネイターではないことを明らかにする最高のサンプルである。
 純粋に音楽として聴いて楽しく、自分がこうしたセネガルのサウンドを好きなことを再確認。このリイシューをきっかけに再結成したサヘルを聴きたくて、無性にダカールに行きたくなってしまった。




 年内はもう新たにCDを買う予定がないので、今年の個人ベストを選んでみた。数週間前から考え続けているものの未だに10枚に届かず、今年を象徴するアルバムとして夏以降聴き続けた3枚のみに絞った。

 今年のベスト・アルバムを10枚選ぶのに難儀しているのは、入手枚数がさらに減って、例年の半分以下、ピーク時と比較すると3分の1程度になったせいもある。ほとんど音楽を聴かなかった一昨年、昨年よりも、ダウンロード盤(今年いきなり増えた)を含めても100枚以上減っている。

 これには、所有物をなるべく増やしたくないという意識や、小旅行、料理、読書などに時間を取られたことも影響していると思うのだが(勿論、大震災以後の日本の状況から受けた影響は大きくて、音楽を渇望する気持ちや購買意欲が削がれてしまい、それは現在でも解消していない)、じっくりと聴き返してしまう音楽との出会いが続いたせいもある。そう考えると、大量の音楽を消費するように聴く傾向がすっかり薄れ、愛でるように聴きたい音楽だけが常にそばにあったことは、実に幸せだったのだと思う。







 ジャクソン・ポロック展を観たことで年内のテーマは終了し、CDを買う/本を読む/ライブに行く等について特別な予定もないので、このブログの年内の更新もそろそろ終了です。

 ベスト・ブック(1ヶ月振りで復活したツイッターで若干ツイート中)や、アルバム・ベスト10/リイシュー・ベスト10については、年明けにもし気が向いたら考えてみようと思います。


 ということで1年間おつきあい下さり、ありがとうございました。本当にいろいろなことがあった2011年もあと少しでおしまい。来年こそ良い年になるよう心から願っています。












(追記)

 すでにいくつか個人ベストが発表になっているようで、そうしたものから影響を受けたくないと思って、現時点でのベスト10をツイートしました。このブログにも微修正してアップするつもりです。久し振りにアフリカ音楽のリイシューなどについても考えてみようかと思うのですが、それは来年になってからになるかな?

(2011.12.18)










by desertjazz | 2011-12-17 17:17 | 音 - Music
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30