Best Books 2011

◇ 2011年の私的ベストブック 10

・オルガ・トカルチュク『昼の家、夜の家』
・オルハン・パムク『無垢の博物館』
・角幡唯介『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』
・大和田俊之『アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』
・石牟礼道子『苦海浄土』
・田中優子『布のちから 江戸から現在へ』
・村上春樹『雑文集』
・長谷川町蔵+大和田俊之『文化系のためのヒップホップ入門』
・ジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
・石井光太『遺体 震災、津波の果てに』


 2011年に読了したのは137冊(12/30時点)。その中から様々な理由で印象に残った10冊を選んでみた。並びは順位でない(読了順)。

 圧巻だったのは、角幡唯介『空白の五マイル』、大和田俊之『アメリカ音楽史』、石井光太『遺体』の3冊。図抜けた読み応えで、個人的には今年のベスト3。

 小説は海外の名作や話題作を中心にある程度読んだが、それらよりも再読したカズオ・イシグロや、トマス・ピンチョンなどの方にずっとのめり込んでしまった。

 今年は音楽書に良書が多かった。佐藤剛『上を向いて歩こう』、ポール・マイヤーズ『トッド・ラングレンのスタジオ黄金狂時代 魔法使いの創作技術』、藤岡靖洋『コルトレーン ジャズの殉教者』も10冊に入れたくなった。

 大震災と原発事故から影響されて読んだものが多い一年でもあった。拾い読みした本、ネット等で読んだものまで含めると相当な量になるはず。石牟礼道子、ジョナサン・サフラン・フォア、石井光太もそうした書物に含まれる。原発行政・官僚のデタラメさをおさらいするには、小出裕章『原発のウソ』、古賀茂明『日本中枢の崩壊』、古賀茂明+須田慎一郎『日本が融けてゆく』あたりも役立った。

 アフリカ関係の本がやや物足りなかったことは残念(今少しずつ読み進めている本は例外と言えるのだが、その感想は来年に?)。他に、佐々木俊尚『キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる』なども面白かった。

 こうして振り返ってみると、決定的に面白かった本が案外少なかったことに気がつき、物足りなさをおぼえる。さて来年は?


(2011.12.30 記)





by desertjazz | 2011-12-31 23:52 | 本 - Readings
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30