
今年10月11〜13日の3日間、フランス南部の中心都市マルセイユで開催された第27回フィエスタ・デ・スッヅ 27th Fiesta des Suds について簡単にまとめてみた。
今年は時間的余裕の問題もあって、インタビュー等、取材らしい取材はなし。体調悪くて、細かな観察はできず、見逃したステージが多くなったことは無念。よって、写真も言い訳的に(取材に来た証拠作りに)撮った程度。しかし、そのような写真からでも、このフェスの魅力や楽しさは幾分かでも伝わって来るのではないだろうか。
そう、私が海外の音楽フェスに度々出かけるのは、とにかく楽しいから。もちろん日本にも素晴らしい音楽フェスは幾つもある。しかし、私が本当に観たいアーティストやバンドは滅多に来日しない。とりわけワールド・ミュージック系に関しては。
その点、Fiesta des Suds は毎回出演アーティストがとても充実している。ワールド系のトップ・アーティストが集い、彼らのライブを広い空間の中で、優れた音響で聴く至福のひととき。2週開催が1週のみに短縮され、観られるアーティストの数も半減したとは言え、日本でライブ体験を望めないものがまだまだ多い。それだけにここに来る価値がある。
そして、毎度感じていることだが、いずれの出演アーティストとも、単に音楽的に優れているばかりではなく、強烈な個性とオリジナリティーを持っている。今年は、ステージ上での見せ方に大変工夫を凝らしているバンドが多いことも印象強かった。
さらに今年の特徴としては、マルセイユ勢の出演が多かったことが挙げられるだろう。そのことに、会場を移して新たなスタートを切るフェスを地元アーティストたちが盛り上げようといった気概を感じた(恐らく準備期間や予算の問題もあっただろうと想像されるのだが)。
また、具体的には書かないが、フェス初日には様々な問題点が散見された。しかし、それらの幾つかは翌日には解決されたように見えた。そうしたところに、このフェスの課題処理能力や適応力を感じた。加えてスタッフ皆がフレンドリーなのもいい。
Baloji (2018/10/12)
このリポートの最初(Part 1)に書いたことだが、FIesta des Suds はとにかく雰囲気が良いことに惹かれている。フランス語を解さない私を人々が歓迎してくださり、声をかけられ、いつの間にか知らない同士で音楽を一緒に楽しんでいる。
日本出発前とフェスの合間にマルセイユについて探求し、マルセイユ滞在8回目にして新たな発見もあって、この街がますます好きになってしまった。できることなら移り住みたいくらいだ。
今年の来場者は延35000人だったと、昨日公式発表があった。そして「来年の10月にまた会いましょう」とも。私もまた来年行けるといいな!
(続く?)
#
#
#