読書メモ:堤未果『日本が売られる』、他



 堤未果『日本が売られる』、井手英策『富山は日本のスウェーデン:変革する保守王国の謎を解く』読了。その雑感。


 堤未果は『貧困大国アメリカ』などの著作を読んで絶望的気分になった。それで、もうこれ以上そんな気分に陥りたくなくて、彼女の最新刊『日本が売られる』はしばらく買うのを躊躇していた。内容はどうやら既知のことが多いようでもあるし。しかし、やっぱり読んでおくべきと思い改めて通読したのだが、絶望を通り越して、地獄に突き落とされたような暗澹たる心持ちになってしまった。ここまで酷いとは、唖然とするばかり。読んでいると気が滅入ってくるのだが、今日本人が逃げずに真っ先に知るべきは、この『日本が売られる』と矢部宏治『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』で明かされた内容だろうと思う。


「日本が売られる」ことの具体例については、日本の現状に関心のある人なら知っているだろうし、この本をすでに読んでいる人も多いだろうから割愛。しかしこれほどのデタラメが本当に通用するのだろうか。ここ数日の「水道法」に関しても「漁業法」に関しても、著作の中で堤が書いている通りにことが進んでいるので現実なのだろう。そう考えると恐ろしい「予言書」だ。


 無駄なインフラや軍備の整備などで借金まみれになり、産業育成のための有効な戦略を持たず、侵略戦争への反省もなく周辺諸国に敵ばかり作り、教育では場当たりなことを繰り返し予算も削減、ゼネコン延命のための環境破壊を続け、挙げ句の果てに取り返しのつかない原発事故を起こす。かねてより、この国は自滅に向かっていると考えていたが、現政権が今やっていることは、それよりもっと酷い「国の破壊」なのではないだろうか。


 やること全てが政治家や大企業などの「金」のためだとしても、しっかりした教育によって若者たちに将来稼げる知力を植え付け、また低〜中所得者層の収入をアップさせた方が、国民全体の購買力が上がって経済が循環し、長期的には金に貪欲な支配層や利権者たちも儲かり続けると思う。しかし、「金だけ、今だけ、自分だけ」が徹底している彼らには、どうやらそんな考えはないようだ。自分が死んだ後のことなど全くどうでもいいという考えが見透かされる。


 こんな現状を許しているのには、官僚やメディアなどの責任が大きいとする指摘は間違っていないだろう(もちろん彼ら/それらの全てはないにせよ)。だが、実際どこまで期待できるのか。正確な情報を基にロジカルに考え判断を下そうとしても、上から拒絶される。抵抗が過ぎると配置転換など排除されるといった話も(あるいは「消される」可能性も?)、ネットに流布し伝え聞きもする。それで、時に保身に動き、時に権力者に取り込まれ、結果忖度する者ほど生き残る(ひとつの例は最高裁判事か)。その構図は政治家についても同様なのだろう(このあたりは噂からの推測になるので詳しいことは書かないが)。


「知識人」と自称する輩たちも一緒だ。どこまで本気で言っているか理解できない嘘でも、権力者におもねった駄弁を繰り返していた方が、彼らから重用され発言力も高められる。恥を晒してでもその流れに乗った方が楽だと思う者が増えて、この悪循環は(いや、立場によっては好循環か?)ますます進みかねない。残念ながら、もう全てが手遅れなのかもしれない。


 しかし、堤未果が『日本が売られる』を通じて一番伝えたかったメッセージは、まだ諦めてはいけないということだろう。「第3章 売られたものは取り返せ」で紹介した世界各地での事例はそのためのもの。自滅・破壊への一方通行から後戻りする方法はまだあるということだ。「種子法」や「水道法」が改悪されても、各自治体が国の方針に従わない手はあるはず。例えば水道の民営化を行わなければいい(そんな単純な話でないことは分かっている。逆に水道法を口実に民営化して、表面的に自治体の予算を削減しようとするところも出てくるだろう)。これからは各都市・地方自治体と国との新たな戦いが始まる。それぞれの自治体には常識と良心と冷静さがあるはずだ。


 例えば井手英策の『富山は日本のスウェーデン: 変革する保守王国の謎を解く』で取り上げられたいくつかの町。この本はこのところスキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドでお世話になっている(そして父が生まれ育った)富山県への関心から読んでみた。「『海、山、湖、川などで遊んだことがありますか』『動物を飼育したり、花や野菜を育てたりしたことがありますか』と聞かれたとき、『何度もあった』と答える子が大都市の平均よりも少なかった」(P.144)という。つまりは「豊かな自然があること」が「当たり前すぎ」なのだと分析している。そのような経済的な「豊かさ」とは異なった(羨ましい)「ゆたかさ」が富山県にはあり、それを活かす取り組みがいくつもなされている。


 守るべき個性や独自性はどの市も町も村も持っている。富山の「ゆたかさ」のように。国に従うことによって、それらが失われかねないなら、戦うしかない。日本各地が有する「歴史な遺産」や「優れた特徴」を、国による圧力・暴力からいかに死守するかが重い課題になってくるだろう。それに打ち勝つのは、庶民一人ひとりの常識と判断力と良心だ、そう信じたい。


 憲法改正、いや憲法改悪の危機が迫っているという。しかし、そこにも大きな矛盾が存在しているのではないだろうか。たとえ憲法を変えて戦争のできる国にできたとしても、国の実態が失われていては意味をなさない。このままでは人口が減り、経済力も衰えて、日本という国の存在が薄まっていくばかりだ。愛国心をいくら強制しても、国がまともに存立し得ず、国民も減ってしまっては、なんのための憲法なのか。破壊された国家に憲法は存在し得ない。アメリカに押し付けられたと言って憲法を変えようとする一方で、他のことに関しはことごとくそのアメリカの言いなり。そのことに限らず、徹底的に国を破壊しようとしている「彼ら」のやっていることには、どうも矛盾ばかりを感じる。



(ほぼ一気書き。まとまりなく、言葉足らずのところあり。悪しからず。)







by desertjazz | 2018-12-07 19:00 | 本 - Readings

DJ

by desertjazz
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30