Richard M. Shain "Roots in Reverse: Senegalese Afro-Cuban Music and Tropical Cosmopolitanism" (1)

Richard M. Shain \"Roots in Reverse: Senegalese Afro-Cuban Music and Tropical Cosmopolitanism\" (1)_d0010432_15070922.jpg



 Richard M. Shain "Roots in Reverse: Senegalese Afro-Cuban Music and Tropical Cosmopolitanism" 読了。キューバ音楽がどのようにパリを経由してセネガルに伝わり、それがどのようにカリブ世界に還流したか、その歴史と背景、セネガル人心への影響を詳らかにした研究書。

 以下、内容をメモ的にざっくり紹介。

 まず第1章で、キューバ音楽を短く概観し、その主要スタイルを解説する。そして第2章では、パリを舞台にキューバとセネガルをつなぐ。その過程における最初の重要曲として挙げられているが Rita Montaner の歌った "El Manisero"。1929年、彼女のパリ公演でこの曲が喝采を浴びたことが、キューバ音楽が注目される契機となったらしい。

 キューバからパリに渡ったアフロキューバン音楽は、クラブ Cabane Cubaine などで親しまれた。そこは黒人と白人が自然と交わる場だった(その点が、ニューヨークのハーレムとは異なる)。
 そうした場所に、パリ留学中のサンゴール Léopold Senghor や Socé Diop も通ったという。だがサンゴールは自身のネグリチュードにおいて文学やハイアートを重視。そのため後年セネガルの国策として音楽が支援されることはなかった(隣国ギニアとは対照的で、そこにはキューバ革命も影響したという)。
 それでもミュージシャンや大衆はアフロキューバンに傾倒した(南アを除く他のアフリカ諸国と同様)。彼らがジャズではなくアフロキューバンを選択した理由が詳述される。簡単に言うと、アフロキューバンの中に自身の民族の音楽と共通した要素を見出し、アフロキューバンを自分たちの音楽だと受け止めたから、ということだ。

 この辺りは、読んでいると自分のキューバ音楽の知識と理解度を試されているかのようだ。ありがたいことに、予備知識なしでも分かるように書かれているが。

 第3章は Afro-Cuban Record Club という交流の場を軸に、1950年代以降のダカールについて描写。この章を通して、音楽の背景にある新世代の人々のアイデンティティー形成についても詳述される。
 1920年代以降アフリカの都市部にレコードが流入することにより、欧米の音楽の受容が進んだことは良く知られるところ。人口集中と民族の混交が進んだダカールでは、50年代に次の段階としてレコード・クラブという集まりが持たれるようになった。これは10人程度の男子学生が集い、収集したアフロキューバンのレコードを持ち寄って聴いて、その内容について語り合うという場。そんなことが始まったのには Cha-Cha-Cha 人気もきっかけとなったようだ。
 彼らは雑誌などを参考にしてアフロキューバンのダンスも研究したという。また彼らにとっては、ファッションなどの洗練さも重要視すべきものだったようだ。
 レコード・クラブはやがて、女子学生も呼び込んで催されるアルコール抜きのパーティーへと変化していった。レコードが多いほど女子を集めやすいと思った話や、レア盤が何か悟られないようにラベルを削り取ったなんて逸話が面白い。
 こうした場にいた一人が、後年大プロデューサーとして名をなすイブラヒム・シラ Ibrahima Sylla だ。ダカールの店に入荷するレコードが瞬時(数時間で!)に売り切れる中、彼は外国に行く友人なども頼ってレコードを集めたため、そのコレクションは周囲の人たちに優っていた。レコード・クラブには、彼以外にも後年音楽学者などとして活躍する人物が多かった。
 
 そして実際にライブ・コンサートでアフロキューバン音楽を楽しむ時代へと移っていく。そうしたライブに直接触れる機会はまだまだ少なかったが、欧州路線を往復する船内で演奏するバンドが、ダカール停泊中に市内でもライブをすることもあったようだ。
 40年代〜50年代に建設されたサッカースタジアムを利用した大規模な(チケットが安い)コンサートと、上流階級向けにホテルでなされる(高額な)ライブとの二極化の動きも見られた。
 コンサートの需要が高まる中、レコード・クラブにいた Daniel Cuxac はプロモーターへと転身。航空会社で働いていた彼はその立場を利用してラテン諸国の関係者との間で親交を深めていったという。現在 Analog Africa を経営する Samy Ben Redjeb が、かつて国際線の搭乗員だった頃に世界中を飛び回ってレコードを買い集めたことを連想させる逸話でもある。
 本家アフロキューバン・グループの公演として何と言ってもエポックメイキングだったのは Orquesta Aragon だった。ただしそれは、サンゴールの力が弱まった 1979年にようやく実現したことだった。著者は Septeto Habanero がダカールで公演を行ったという証言も得たが、どうやら確証は掴めなかったようだ。

 こうした文章を読んでいると、1999年と2002年にダカールでレコードを探し回った際(800枚くらい買った → 訂正:「80kgくらい」の記憶違いだった)、アフロキューバンのレコードもザクザク出てきて、ダカールでのその人気ぶりが偲ばれたことを思い出す。


(追記)ダカールでレコハンした時、Sexteto Habanero のダカール盤まで見つけて、セネガルにおけるキューバのソンの人気が偲ばれたのだった。

Richard M. Shain \"Roots in Reverse: Senegalese Afro-Cuban Music and Tropical Cosmopolitanism\" (1)_d0010432_13475872.jpeg

Richard M. Shain \"Roots in Reverse: Senegalese Afro-Cuban Music and Tropical Cosmopolitanism\" (1)_d0010432_13480421.jpeg



 第4章では、60年代〜70年代に大活躍した The Star Band、Xalam(後年の同名グループではなく、通称 'un' の方)、Orchestra Baobab、No.1、Laba Sosseh といった主要グループ/ミュージシャンの経歴について詳述。自分が知りたかったことばかり! こんな本が読みたかった! 全訳書き起こして紹介したいくらいだ。

 この章はとにかく内容豊富。例えば The Star Band に関することで、個人的に興味を抱いた記述をいくつか拾ってみると、、、(やや抄訳/意訳)

・この時代に初めて、非グリオの出自を持ったフルタイムのプロのミュージシャンが登場した。
・ラテン・オーケストラが国民意識の脱植民地化と自国の文化形成に大きな役割を果たした。特に Star Band と Laba Sosseh が重要。
・Star Band こそ、すべてのミュージシャンにとって基礎であり手本とする存在だった。とりわけ Ibra Kassé(Star Band を生んだ、ミアミ Club Miami のオーナー)と Dexter Johnson(ナイジェリア出身のサックス奏者)の果たした役割が大きい。
・通常 Star Band の結成年は 1960年とされることが多いが、ここでは1950年代末から活動していたように書かれている。
・サバールの導入とウォロフ語での歌唱が Star Band の大きな特徴だった。
・初期の Star Band は幅広いレパートリーを有していたが、演奏する音楽スタイルは次第に狭まっていった。
・本場キューバの音楽との大きな違いは2つ、。ダンサーの不在(ギャラが出せなかったことも理由のひとつ)と、パーカションが重視されなかったこと(基本的にソロ・パートはなし)。
・Dexter Johnson はナイジェリアからまっすぐセネガルに来たと思っていたが、思いのほか複雑な経歴だった。
・意外なことに、結成直後の Star Band のメンバーのほとんどがセネガル人ではなかった。(結成直後のパーソネルに関しても詳しい。)
・Star Band はメンバーの入れ替わりが激しかった('difficult person' だった Ibra Kassé との間のトラブルが主要因。具体的なことが一切書かれていないところに、その激しさと複雑さが想像される。ミュージシャンたちは、より多くの金と芸術面での自由を求めて Star Band から離れていったという)。ギタリスト Mbaye Seck のタレント・スカウトとしての役割がそれを補っていた。

 Orchestra Baobab に関しては Star Band 以上に詳しく書かれている。Dexter Johnson や Laba Sosseh の経歴も詳細。これらの紹介は別記事で書いてみたいと思う。

 第5章は、80年代に誕生した新しい音楽スタイル Salsa M'balax の興隆に押されて、アフロキューバンが低迷する過程を描く。Africando や Super Cayor についても言及している。

 そして最終章(第6章)では、復活した Baobab を再度じっくり取り上げ、またスーパーユニット Africando にまつわるエピソードを軸に、セネガリーズ・アフロキューバンの再生について語る。話の流れから、もちろん Buena Vista Social Club や Popular African Music の Günter Gretz も登場する。Baobab を蘇らせた World Circuit の Nick Gold の仕事に関しては、予想外に批判的なところも面白い。考えてみたら、Africando は大好きな Number One の生まれ変わりのようなグループだ。これまで彼らを軽視して来たことを反省させられた。

 とにかく、読みながら関連音源を聴いていると、発見に次ぐ発見。こんな時は実に楽しい! やっぱり Baobab や Laba Sosseh などに関して、稿を改めて書いた方が良さそうだ。

 著者は、独立後のセネガル人たちがアフロキューバン音楽を通じて、いかにオーセンティシティーやモダンさを求め獲得していったかについて繰り返し述べている。それがこの本の大きなポイントのひとつになっている。



 このような本を読む度に、自分はセネガル音楽が本当に好きなんだなと感じる。カリプソをほとんど聴かないのに、ハイライフは大好き。ルンバをほとんど聴かないのに、コンゴのルンバは大好き。そして、キューバ音楽はほとんど聴かないのに、セネガルのアフロキューバンは好きでたまらない。それもおかしなことのようだが、何故なんだろう?

 ところで、そのセネガルのヒップホップ、最近ますます勢いづいている南アやナイジェリアとは対照的に、今は元気がない印象で、特段情報も入ってこない。実際今どうなっているのだろうか? 来年はガーナに行こうと思って調べているのだが、久しぶりにセネガルにも行ってみたくなっている。



 (続く)







by desertjazz | 2019-02-25 00:00 | Sound - Africa

DJ

by desertjazz
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30