2019年 04月 06日
日記:今週やったこと

(1)ネットワークオーディオの整備
Marantz の Network Audio Player NA6006 と I O Data の Network Audio Server HDL-RA2HF を購入。ネットワークオーディオプレイヤーは最も評価の高いパイオニアの最上位機 N-70AE に決めたものの、ずっと欠品状態。全然再生産される気配がないと思っていたら、パイオニアが経営危機と報じられた。身売り先を探しているようで、これではたとえ追加生産されたとしても、その後のサポートが不安。なので、妥協してマランツにした。
Player も NAS もヨドバシの13%ポイントバックを利用したので、どこよりも(価格コムの最安より)安く買えた!
ネットワークオーディオプレイヤーなど買わなくても、Spotify などで音楽楽しめるじゃない?と言われそうだが、ネットワークオーディオを整備することにした理由はいくつもある。
・手持ちの CD を含めて、ストリーミングでは聴けない音源がまだまだ多いので、それらを NAS にコピーしてまとめて管理したい。特に、自分で録音してきた音楽/音、有名アーティストたちの未復刻/未発表音源などはこうして管理するしかない(Fela Kuti や Orchestra Baobab なども多数持っている)。
・CD の寿命を考え、それらを NAS とバックアップ HDD/SSD にコピーしておく。それができたら、大量の CD が占めているスペースが減り、部屋もスッキリする?
・ネットラジオや Spotify を良いオーディオで手軽に聴きたい。
(2)5G Wi-fi ルーターの導入
これまで長年使ってきた Apple の Wi-fi と比較すると、ずっと速く快適になった感覚。
このルーターと NA6006 と NAS と MacBook Air を LAN 接続し、CD や Wav Files を NAS にコピーして、オーディオシステムで再生したり、インターネットラジオや Spotify を聴いたりできるようになった。しかしここまでがひと苦労。Bluetooth でのリンクがうまくいかなかったり等々、パートナーにナビゲートしてもらって、やっとここまでたどり着けた。NAS のファイル管理や iPad でのリモートなどについてはまだ調べていない。
インターネットラジオで、セネガル・ミュージックかガーナのハイライフのチャンネルを流しっぱなしにしているのだけれど、これは便利だな!
(3)MacBook Air のバッテリー交換
実はこれを最初にやった。バッテリーが完全に死んでしまい、電源ケーブルはボロボロ、動作がひどく重く、ProTools も全く動かなくなったので、MacBook Pro への買い替えを決めた。だがその前に、蔵前仁一さんの FB で安く自力でバッテリー交換ができることを知り、試してみることに。その交換作業は簡単で、MacBook Air は今のところ快適に動いている。
それよりも、Mac の裏蓋を開けてびっくり! (汚い写真でごめんなさい)特にファン周りの埃つまりがひどくて、バッテリー交換の要不要抜きに、定期的に内部清掃した方がいいんじゃないかと思った。

(4)ProTools の動作確認
やっぱり ProTools が全然だめ! バッテリーが弱ったせいで、M-Box へのバスパワーが足りないのかとも思ったが、どうもそうではないらしい。MacBook Air に問題があるのか、M-Box がもう今のシステムには対応していないのか? どうやら MacBook Pro への移行が必要そうだが、そうなると ProTools は今後毎月3000円ほど課金されることになる(クラウド的な管理体系に変わったため)。だが、それほどの必要はないので、例えば Logic などに乗り換えることも検討し始めた。その前にオーディオインターフェイスを最新機器に替えて試してみるべきかとも思っている。
(5)4Kテレビとオーディオアンプのリンク
SONY の 4K 55inch のスピーカーでも十分音が良いのだが、最近時々観ている NETFLIX のプログラムをより良いオーディオで楽しむべく(今頃)光ケーブルを購入。問題はリップシンクが合わないこと。しかし、自由が丘のヤマダまで買いに行ったら「ありません」と言われた。光ケーブルはもう時代遅れなのかな? なので、これもヨドバシで買った。
(6)北海道旅行の打ち合わせ
4月に続いて6月にまた北海道に行くことにした。目的はトレッキングで、フライト、宿、ドライバー、ガイド、等々を一気に手配中。
(7)オーブンレンジをお買い上げ
憧れのスチームオーブンレンジを遂に購入! 6月に各社新製品を出すため、旧タイプが軒並み格安に。そこで思い切って買ってしまった! 月曜日に届く予定なので、もうちょっとは料理したいと思います。これで作れるジョージア料理/トルコ料理の幅も広がるぜ!
♪
というわけで、珍しく結構充実した週末を迎えている。
買った NAS は 2TB なので、CD を WAV でコピーすると 3000枚分くらいしか入らない。この4倍か5倍の容量は必要。バックアップメディアを含めるとその倍。なので、Spotify で聴けるのは入れない、重要度が低い音源は mp3 で入れる、NAS の台数を増やすなど、どうしたものかと思案中。
♪
♪
♪
ネットワークオーディオで何でもできるということが何となく分かってきた。例えば Spotify なら、有線LAN、Wi-fi、Bluetooth(これは iPad 経由で)のいずれでも再生できるまでになった(ルーターを無線タイプにすれば無線LANもOKなはず)。音質的には有線LANがベストだろうが。
次のステップとして、CDなどのオーディオファイルを NAS に移す方法について調べている。現時点では NAS に CD/DVD Drive を直接繋いでリッピングするのが良さそう。
マランツのプレイヤーはデノンの HEOS というアプリを iPad のインストールしてリモートコントロールするのだが、このアプリがまた使いにくい。ジャケの入れ方などもようやく分かってきたのだが、ここでどうやら最大9999曲しか管理できないらしいことが発覚? これじゃ全然使い物にならないじゃん! 結局本体のリモコンで操作することになるのだろうか?
ネットワークオーディオを導入したのには、昨日書いた以外の理由もある。大量にあるカセットやアナログ盤を WAV 化してネットワークオーディオで管理したいというのがひとつ。もうひとつは、最近幾度か DJ の依頼を受けたので、その準備も始められないだろうかということ。そのためには、使える音源をファイル化しておくことが必須。(NAS とバックアップ HDD/SSD の容量を考慮して、一部は FLAC にするかも?)
DAW を ProTools のままで行くかどうかも思案しているが、DJ アプリとして何を選ぶかもこれからの課題。TRAKTOR KONTROL までは考えないとしても、djay PRO くらい持っていてもいいのかも?
何れにしても、先は長い。

♪
♪
♪