読書メモ:ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』


読書メモ:ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』_d0010432_20085909.jpg



 これまで幾度となく書いていることだが、私がアフリカへの関心を深め、繰り返し訪れるようになったきっかけのひとつは、『カラハリ アフリカ最後の野生に暮らす』という本と出会ったことだ。これは、アメリカの動物学者、マーク・オーエンズとディーリア・オーエンズのカップルによる共著の1冊目(この後2冊出しているが、邦訳はなし)。彼らは、アフリカ南部に広がるカラハリ砂漠の真ん中(そしてボツワナ共和国のほぼ中央)にある動物保護区セントラル・カラハリ・ゲーム・リザーブ(CKGR)、その北部のディセプション・ヴァレーに長期滞在し、その体験を1冊の書物にまとめた。(原著は Mark and Delia Owens "Cry of the Kalahari", 1984)

 彼らによるディセプション・ヴァレーの描写を読んで、そこはまさに地球の最果て、自分などが想像もできない光景なのだろうと感じた。これも繰り返し書いているが「将来、自分が月に行くことはあったとしても、ディセプション・ヴァレーを訪れることは絶対ないだろう」とさえ思ったほどだ。それほどまでに、人類が簡単にはたどり着けない特別な場所なのだろうと考えたことを鮮明に記憶している。

 ところが、、、。1993年夏、ちょうど『カラハリ』を読んでいた最中、突然上司からボツワナ出張を命じられた。それも行き先は CKGR !! こんな偶然、奇跡的なことってあるのだろうか!

 同年9月、ロンドン、ヨハネスブルグ経由でボツワナ入り。私にとって初体験のアフリカ。研究者でもない自分が、なぜか CKGR のほぼ中央にあるギョムというブッシュマンの集落で3週間ほどキャンプ生活することに。それは何事にも代えがたい素晴らしい体験だった。ブッシュマンの親指ピアノに関する調査もできたし。その時の記録はスタジオ・ジブリの映画監督宮崎駿氏の目に留まり、現在容易に見ることができる。

 長いキャンプ生活を終え、ギョムからカラハリを抜けるルートは北上してマウンへ向かう道。もしかしてと思いつき、途中にディセプション・ヴァレーがあるのではとドライバーに尋ねてみた。すると考えた通り。近くを通るし、素晴らしいところのようなので、1泊キャンプすることに決まった。

 奇跡と偶然が重なってやってきたディセプション・ヴァレー、それは夢のような光景だった。風景の雄大さで言えば、多分セレンゲティやンゴロンゴロなどの方がスケールが大きいだろう(タンザニアには行ったことがないので、比較できないが)。しかし憧れの地に立った自分の目には、まるで月かどこかの異世界にたどり着いたような気分にさせる風景に映った。オーエンズ夫妻が若い日々を過ごしたディセプション・ヴァレー、その平原を眺めながら深く感慨にふけったのだった。


 そのようにして私をカラハリへと誘ったディーリア・オーエンズが、69歳にして小説家デビュー、その作品『ザリガニが鳴くところ』(原題 "Where the Crawdads Sing")がアメリカで大ベスト・セラーになっていると知って、さすがに驚いた。「えっ、彼女は今も元気なのか !?」 評判について調べてみると、もう絶賛の嵐。本当だろうか? いやそれはともかく、至急読まねば!

 早速取り寄せた。読んだ。そして圧倒された。世評があまりにも良いので訝しんでもいたのだが、全くの杞憂だった。これはゆっくり味わいたい文章が連なる小説。一気読みしたくなるが、それでは勿体ない。心臓が高鳴り続けるので、先を急げなくもなってしまう。

 何を書いてもネタバレになりそうになるのだが、何とかそれだけは避けて簡単に紹介しよう。

 1950年代、アメリカ東部ノース・カロライナ州に湿地の小屋で貧しく暮らす少女カイアがいた。時は下って 1969年、沼地で青年の死体が発見される。事故死なのか?殺人なのか? 真っ先にカイアが疑われる。

 この小説、まず自然や野生動物たちの描写が素晴らしい。特別なものがある。生き物たちにまつわるエピソードは驚きの連続だ。ディーリアは乾燥したアフリカの地でブチハイエナやブラウンハイエナを観察しているイメージを強く持っていたので、これはちょっと意外。しかし彼女は湿地に関しても極めて専門的だ。動物学者としての観察力や知識が、この小説において大変活きている。

 主人公カイアの描き方もまた巧みだ。彼女の心理描写に触れて心が震える。カイアは孤独や暴力に耐える一方で、周囲からの助けの手も繰り返し延られる。その狭間で苦しみ葛藤するカイア。読んでいるうちに、どうか彼女が不幸にならないで欲しい、そう願いつつハラハラしながら読み進めることになった。

 そして、青年が殺害されたのだとしたら、その犯人は誰? この作品は推理小説/ミステリーとしても一級品だろう。他に、黒人問題など様々なテーマをも包み込んでいる。

 『ザリガニが鳴くところ』という小説は、自然を精細に美しく描いた作品であり、人間の心の綾を深い次元で表現したものであり、面白く読めるミステリーでもある。そのような多面性を持っているところが大きな魅力だ。でもそこに止まらない。多様な読み方のできる小説なのだが、読み終える頃には、これらの一見バラバラと思えた要素が深く結びつき、全てが互いに不可欠なものであることに気がつかされる。とりわけ自然の生態の描写に意味には嘆息。実に見事な構成だ。推理小説として読んだ場合、ひとつ大きな欠点があると思いながら読んでいたのだが、それも最後の最後で一気に解消する。

 それにしても、エンディング間際で連続する大どんでん返しの衝撃。おそらくここで号泣した読者が多かったに違いない。私の犯人予想などは見事に外れたし、巧妙に貼られた伏線のいくつかにも全く気付かずに読んでいた。こんなとんでもない小説が 69歳にしてのデビュー作だとなんて! ディーリア・オーエンズにはまたしてもやられた!


 オーエンズ夫妻の共作は『カラハリ』に続く2作目も持っている。Delia and Mark Owens "The Eye of the Elephant" (1992)だ。その中に、ボツワナの川で水浴びするディーリア、あるいはマークと2人水に浸かって読書する写真が掲載されている。これを改めて見て、野生を愛する主人公カイアにはディーリア自身が投影されているのではないか、小説に登場する少年や恋人たちは若い頃のマークの思い出がヒントになっているのでは、そんなこともふと思った。


 カラハリの魅力に取り憑かれた自分は 1995年にテントとシュラフを背負って再び単身ボツワナに飛んだ。CKGR まで行くことはできなかったが、それでもカラハリの端にある国立公園で象200頭の大群を眺めたりなど、大自然を堪能してきた。

 実はボツワナをもう一度旅し、CKGR も再訪したいと思って、ここ数年リサーチを続けてきた。昨年の時点では出発目標を今年4月に定め、CKGR 内にロッジを見つけ、現地在住のドライバーを探し(ロッジ近くまでセスナで移動することも可能)、ボツワナからナミビアに抜けるいくつかのルートについても検討していた。そうした準備が間に合わず、結局旅は延期にしたが、たとえプランを固めていたとしても、今回の新型コロナウィルス禍のために、その旅は断念することになっていただろう。

 今、『カラハリ』と "The Eye of the Elephant" をめくりながら、世界が落ち着いたらもう一度カラハリへの旅を検討してみよう。そんなことも考えている。


読書メモ:ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』_d0010432_20090525.jpg







by desertjazz | 2020-04-10 20:00 | 本 - Readings

DJ

by desertjazz
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30