■ Music of Bushman - 6 : Records of Bushman (4) ■
◆南ア共和国での録音:ARC盤
・ "Bushmen of the Kalahari : Qwii - The First People" (ARC Music EUCD 1553, 1999)
・ "Bushmen of the Kalahari" (ARC Music EUCD 1995, 2006)
ブッシュマンはボツワナとナミビアの他に、南ア共和国にもいて、彼らの CD も作られている。タイトルはズバリ「カラハリのブッシュマン」。ジャケットには狩猟採集民の姿をとらえた写真。そして、なんと 35トラックも収録している。なので期待は大いに高まるところなのだが、これもまたかなり残念な内容だった。
まず、ジョハネスバーグ(ヨハネスブルグ)での「スタジオ録音」であることが疑問。楽器編成は本来ありえないものばかりだし、元々彼らが使わない楽器の音も聞こえる。例えば親指ピアノの演奏に男女コーラスがついたりしているのは何とも変だ。そのような不思議なアンサンブルが続き、英語の歌詞も出てくるしで、違和感たっぷりで聴き通せない。
歌い手たちの言葉を聞くと確かにブッシュマン。ミュージカル・ボウの独奏などの中盤は、ブッシュマンの演奏を知るのに悪くないようにも思う。だがそれ以外は、ブッシュマンの楽器と彼らの音楽のエッセンスを利用した平凡なポップ。おそらくブッシュマンの血が入ったセミプロ的なミュージシャンたちをスタジオに集めて、ブッシュマン音楽風にセッションさせたのだろう。
そして何より、とにかく音楽として面白くないのだ。完全にアレンジされただろうものばかりで、コンサート、あるいはできの悪いミュージカルのサントラでも聞かされている気分になる。これまでに取り上げてきたような、自分のために弾く親指ピアノ、集落の楽しみとしてのコーラス、そういった雰囲気や味がすっかり削がれてしまっている。こういった音楽制作もありなのだろうが、個人的には全く楽しめなかった。ブッシュマンたちの内部から自然に発生し、フィールドに響く音楽とは、あまりに違いすぎる。
そもそも、野生の獣のバンツ一丁姿のブッシュマンなど、とうの昔に消え去っている。なので、ジャケットのイメージは大嘘だ(観光客相手のモデルが写真用にポーズをとったものだと思う)。
*1)
ブッシュマンの「観光化」は、実はボツワナでも起こっていることに気がついた。そのことについては次回触れます。
(再発版のジャケット。ブックレットは同内容。) #
◆南ア共和国での録音:Pops Mohamed の録音
・
"Bushmen of the Kalahari" (M.E.L.T. 2000 BW2128, 2000)
南アのマルチ・プレイヤー、ポップス・モハメッド Pops Mohamed が、南ア北部とボツワナ南西部にまたがる Kgalagadi 自然公園(の南ア側?)の辺りで生活しているブッシュマンたちをフィールド録音したもの。自身のアルバム作品 "How Far Have We Come ?" (1997) のための素材集めで録音したもののようだ。
中途半端な断片が多いのだが、その分、ARC 版と対照的に真のブッシュマンを求める姿勢が感じられる。ただ南アでの録音なだけに、南アのポップの影響を強く受けているように聞こえる。
#
もちろん、ブッシュマンの音楽が変貌していくことを否定する気などない。ロックもジャズも日本の歌謡曲も、10年、いや1年と言わずに変化していくのだから。ただこれらの録音の中には、ブッシュマン本来の持ち味が薄れた面白くない音楽の多いことが残念だ。
しかしこれは、地域によっては昔ながらのブッシュマンの音楽がほぼ消え去った証と受け止めることもできるのかもしれない。ブッシュマンたちの生活が、20世紀に劇的に変化したのに伴い、彼らの音楽も次第に変わっていったのだから。
それでも、彼ら本来の姿を止める純朴な音楽が 1990年代で完全に消え去った訳ではない。例えば、ナミビアで素晴らしい演奏が記録されている。また、ボツワナでの録音にもまだ他に紹介すべきものがある。それらは次回以降で取り上げることにしよう。
#
#
#