2022年 12月 11日
B&W 805D4/PB 導入記(2)

さて、新規導入したスピーカー B&W 805D4 の音は?
ほとんど調整もせず、ただ床に置いただけで、もういい音が出ている。
・期待した通り解像度が抜群にいい。これまで聴こえていなかった微弱な音も再生し、音楽のニュアンスが変化する。時々ゾクッとするほど。
・とにかくキレイな音。とても上品な響きだ。
・音の立ち上がりが非常に鋭い/レスポンスがたいへん速い。無音とのコントラストが気持ちいい。
・高域の再生能力が優れている。これは高域を持ち上げた「ハイ上がり」なのではなく、再生可能高周波数が相当上まで伸びているからなのだろう。ただ、再生音源によっては高域に色がつきすぎる傾向あり(まだ調整不足か?)
・高域再生力があることで、リヴァーブが美しく、それがもたらす響きの豊かさにより、再生音場が広く感じられる。
・ダイナミックレンジが広くなった印象を受ける。これまで一定のレンジに収まっていた音源も、強弱の差が大きくなったように感じる。その分、ボリュームコントロールに気を使うことになっているのだが。
・低域もまずまず出ている。音源によっては物足りないこともあるが。
・高級オーディオに共通して言えることなのだが、ボリュームが上がってもぜんぜんうるさくない(ので、近所迷惑を考えて、音量抑えるのにちょっと苦慮している)。
以上は、新しいケーブルもオーディオボードもまだ届いていない時点での感想。ひとまず期待していた音が出ていて安堵する一方、再生する盤によっては OB1 の方が良い。なので、これからあれこれ調整してみる必要がありそうだ。
何より、現時点では低域の物足りなさは否めない。太いジャズ・ベースや重厚なラテン・パーカッションを迫力たっぷりに再生することは難しそうだ。フォーカス絞れたブックシェルフと比べることで、OB1 のようなブックシェルフが持つ面的に迫ってくる音再生の良さも再認識した。OB1 との併用が必要なのかもしれない。
昨年発売となった 800D4 ライン、世評では 804D4 がすこぶる良い。やっぱりトールボーイを買うべきだったかと後悔しそうになったが、804 では中途半端に感じるし(サイズの似た OB1 を持っているので)、予算オーバーでもある(試聴した時のあの痛い音は、チューニングよりも、アンプとの相性、あるいは再生音源によるものだったのだろう)。
また、音楽を楽しむには、正確に再生する B&W よりも、気持ちよく歌う Sonus や YG の方が良かったのかもしれないとも思う。だが今回の購入に際しては、高解像度のスピーカーを一度使い込んでみたいと考えたのだった。
♪

♪
♪
♪