読書メモ:高野秀行『イラク水滸伝』

読書メモ:高野秀行『イラク水滸伝』_d0010432_15571256.jpg



 高野秀行『イラク水滸伝』読了。570ページ以上ある厚い本だが、面白くて2日半で読み終えた。

『語学の天才まで1億光年』もそうだったが、独創的な旅の記録であると同時に、学術的にも内容が濃い(一方は歴史学/文化人類学として、もう一方は言語学として)。そうした両面を語り尽くしたいと思うから、これだけ厚い本になるのだろう。それでも文章が読みやすく、改行も適度になされているのでサクサク進む(余談だが、改行を工夫することで読みやすくしている点、堤未果にも同様なことを感じる)。

 高野本人が「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」と語っている通り、彼の本は、毎度着眼点はいいし(全く誰も思いつかないようなものばかり)、見つけたテーマをとことん掘り下げる。著者自身が「これはどういうことだろう?」と抱いた疑問について、徹底的に調べて納得したいのだろう。だから、大量に文献を読み、専門家や出身者を探して聞き、そして現地に足を運ぶことになるのだ。

 今度の旅も想定外の事件やトラブルの連続で、それがイラク南部湿地帯への探求を深め、結果として本を抜群に面白くしている。また、いつもと同様に食に対する好奇心も十分に満たしてくれる。個人的に強く興味を惹かれたのは、偶然出会ったマーシュアラブ布(アザール)。これは貴重な大発見であり、また重要な調査報告でもあるだろう。個性的な意匠や配色の美しさを目にして、たっぷり楽しませてもらった。

『謎の独立国家ソマリランド』を読んだ時もそうだったが、今回も描かれる国に対する見方が決定的に変わった。知らない国のことを、真面目な研究と(一見)くだらない笑い話とをバランスよく配しながら、想像力も働かせつつ描き出す筆力はさすがだ。特に興味のなかったイラクにも行きたくなってしまった。

 高野秀行は単に好奇心が強く、探究心が旺盛なだけではなく、異国の人々の世界へ入り込む才能にも長けている。その秘密は、この「インドで身ぐるみ剥がされて気づいた異文化コミュニケーションのヒント。探検作家・高野秀行の多様性社会論」という記事を読んでも伝わってくる。






by desertjazz | 2023-09-08 16:00 | 本 - Readings

DJ

by desertjazz
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30