読書メモ:ゲルハルト・クービックの親指ピアノ研究書

読書メモ:ゲルハルト・クービックの親指ピアノ研究書_d0010432_13574327.jpg



 先日、親指ピアノについて調べていて、ゲルハルト・クービック Gerhard Kubik が親指ピアノに関する研究書を出していることに気が付き、早速ドイツの古本屋から取り寄せてみた。

Gerhard Kubik "Kalimba, Nsansi, Mbira - Lamellophone in Afrika" (Museum für Völkerkunde, 1998)

 ゲルハルト・クービックと言えば、シリーズ『人間と音楽の歴史』(音楽之友社)の「西アフリカ」と「東アフリカ」を担当し、"Africa and the Blues" (University Press of Mississippi, 1999) の著者でもあるので、これは必読だろうと考えて。

読書メモ:ゲルハルト・クービックの親指ピアノ研究書_d0010432_13580678.jpg


 それが昨日届いたので、ざっと目を通してみた。英文のサマリーが1ページある以外は全てドイツ語なのだが、約270枚も写真や図版を載せているので、それらを参考にすればほどほど内容は掴めるし、眺めているだけでも楽しい(例えば表紙のようなキー配列はこれまでに見たことがない)。

 この本は、親指ピアノの歴史、分類、そして様々な親指ピアノの紹介という3つが主たる要素のようだ。

 まず、親指のピアノの誕生と拡散に関しては4つの流れを描いている。

1)正確な場所と時代は特定できないが、アフリカ中・西部のラフィアゾーン(現在のナイジェリア東部〜カメルーン中・南部〜ガボン〜コンゴ北部)のバントゥー系民族が生み出した(キュービックはそれを紀元前1000年頃と推測しているようだ)。当時はまだ鉄が存在しなかったので、ラフィア椰子か竹のような植物を材料に作られた。そしてそれがバントゥー系民族の移動に伴って南方へも伝わっていった(アフリカ史的にも、ナイジェリア〜カメルーン周辺のバントゥー系の人々がアフリカの東部や南部に徐々に移動したと考えられているので、この推測は当然だろう)。

2)鉄器時代に入ってからは、ジンバブウェ〜モザンビークあたりのスタイルのものが西方へ拡散(今から約1300年前)。

3)奴隷貿易を通じてカリブやブラジルへ伝わった。

4)19世紀にはギニア湾沿いの国々へも伝わっていった。

 興味を惹かれたのは最後の4番目。19世紀に入ると海洋交易によってナイジェリアあたりの親指ピアノが西へ伝わった。また、フリータウンの建設によって大西洋を渡った奴隷(とその子孫)がアフリカに還ることになり、さらにはカリブやブラジルからの影響もギニア湾諸国に及んだという。シエラレオーネの「コンジ?」やナイジェリア西部の「アギディボ」、ガーナの「プレンペンスア」や「アタボ」のルーツは、マリンブラなどであると指摘している。西アフリカの親指ピアノもキューバなどカリブのものも、巨大化したこと(そしてベース楽器として演奏されること)が共通する大きな特徴。なので、アギディボなどがカリブへ渡ってマリンブラが生まれたと思い込んでいたのだが、実は逆だということか? どちらが本当なのだろう(1時間ほど軽く拾い読みしただけなので、肝心なところを読み落としているかもしれない)。

 分類の点では、名称に着目して多様な親指ピアノを整理。各地の親指ピアノの名称を調べると、それらの多くが、「-rimba/-limba」「-mbila/-mbira」「-sansi/-sanji/-sanzi」「-kembe」を含むことに気が付いたことから、親指ピアノを4群に系統立てている。また、最初の2種はシロフォン(マリンバ)の名称とも共通していることから、それらのルーツの共通性や演奏法などについても検討しているようだ(ウガンダでの名称 kadongo が、ブッシュマンの親指ピアノの名称の一つ dongo と酷似していることにも興味大)。

読書メモ:ゲルハルト・クービックの親指ピアノ研究書_d0010432_13583089.jpg

読書メモ:ゲルハルト・クービックの親指ピアノ研究書_d0010432_13583535.jpg

読書メモ:ゲルハルト・クービックの親指ピアノ研究書_d0010432_13583802.jpg

読書メモ:ゲルハルト・クービックの親指ピアノ研究書_d0010432_13584035.jpg


 また、付属CDには主に1960〜70年代にアフリカ各地で採録した演奏が26トラック(他にインタビューが1トラック)が収められている。これが聴きごたえたっぷりで抜群に面白い。寂れた音色の楽器が多くて、ごく普通の民が鳴らし込んだ様子が想像される。これ以上興味深い親指ピアノのコンピレーションはないと断言したくなるほどだ。また親指ピアノというと一人で弾き語るイメージが強かったのだが、ここにはマウスボウ?やパーカションの伴奏を伴うものや、コーラスが備わるものも多いことが個人的な発見だった。

 Wikipedia によるとオーストリア出身の民族音楽学者のゲルハルト・クービックは、48年間毎年アフリカに通い続け、 25000もの録音を行ったのだそう。なんと膨大なアーカイブスだろう。しかしそこからはアフリカ南部の研究がすっぽり欠けているようだ。クービックのこの本では、ボツワナやナミビアの親指ピアノに関しては全く言及されていないので。

『人間と音楽の歴史』も、北アフリカ、西アフリカ、中央アフリカ、東アフリカの4巻(とエジプト)が出たが、南アフリカの巻はなし。念のためにオリジナルのドイツ版 "Musikgeschichte in Bildern" のリストも確認したが同様だった。

 ヒュー・トレイシー Hugh Tracey やマイケル・ベアード Michael Baird が立派な研究をしているが、それでもアフリカ南部の民族音楽に関してはまだまだ手薄なように感じている。

読書メモ:ゲルハルト・クービックの親指ピアノ研究書_d0010432_13584375.jpg


(Facebook 202409126 より)






by desertjazz | 2024-09-27 00:00 | Sound - Africa

DJ

by desertjazz
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31