台湾滞在中に、オランダのSWP (Sharp Wood Productions) からの新作2枚が自宅に届いていた。
SWP releases : Tongatronics, Phil Seamen_d0010432_1554292.jpg
 ・"The Kankobela of the Batonga Vol.1"

 1枚は、SWP のマイケル・ベアードが、ザンビアとジンバブウェに挟まれて流れるザンベジ川流域で、2008年に採録した親指ピアノのフィールド録音集。演奏しているのはバトンガ(トンガ人)の古老たち7人で、半世紀昔にヒュー・トレイシーが録音した音楽が現代に蘇ったかのようだ。実際彼らの世代以降は親指ピアノを演奏することがなく、マイケルが探して出会った人々だけが昔の親指ピアノの音楽を保ちもってきたらしい。コノノたちと同様に元気な爺さんたちの音楽であることにかけて、マイケルは「トンガトロニクス」と呼んで悦に入っている。
 聴いて感心したのは、それぞれの個性の強さ。親指ピアノの乾いたトーンに特徴を感じるのだが、その音のくぐもらせ方だとか、バズの音色だとかいったものには、聴き覚えのないものも多くて面白い。
 勝手なことを書いてしまうと、今回はサカキマンゴーさんの分析・解説を読んでみたいな(間もなくリリースされる予定の "Vol.2" と一緒に、アオラが国内盤を出すのだと思う)。

 もうひとつ面白く聴けた点は、自分がカラハリ砂漠で録音してきたブッシュマンの曲とベーシック・パターンが類似しているものがいくつかあったこと。恐らくなんらかの関連性があるのだろう。
SWP releases : Tongatronics, Phil Seamen_d0010432_15543939.jpg
 手元にはブッシュマンお手製の親指ピアノが6台。マンゴーさんの『親指ピアノ道場』を読みながら練習を再開したいと考えているところ。
SWP releases : Tongatronics, Phil Seamen_d0010432_15545237.jpg
 ・"The Late Great Phil Seamen"

 マイケルが送ってくれたもう1枚は、イギリスのジャズドラマー Phil Seamen (1926-1972) の録音集。Kenny Graham、Victor Feldman、Joe Harriott、Dizzy Reece、Stan Tracey、Jimmy Witherspoon、Ronnie Scott らとの数々のセッションが収録されていて、こちらも気に入って繰り返し聴いている。
# by desertjazz | 2009-10-12 16:19

Foods in Asia

 最近食べて美味しかったもの。
Foods in Asia_d0010432_2241485.jpg
 某有名店のあんみつ。ここは和菓子もかき氷も美味しい。
Foods in Asia_d0010432_22413327.jpg
 高級寿司屋かのような佇まいの居酒屋(20席、2時間限定)で頼んだ品。蕪と柿の食感、仄かな甘みを含んだこれまで味わったことのないようなドレッシングの味つけが絶品。食後すぐにおかわりしたくなったほど。なので、昨夜再訪してまたおいしくいただいた。
Foods in Asia_d0010432_22445456.jpg
 同じ有名店(なので、1ヶ月前に席を予約)でいただいた秋刀魚の梅醤油煮。オーダーしてから出されるまで40分くらいかかっただけある丁寧な仕事ぶり。つやつや輝く表にも、柔らかく煮込まれた中の骨にも、ただただ感心(ここは写真撮影禁止らしいのだが、ある事情を察してか黙認してくれた)。会計が高いことでも知られているけれど、料理のグレードを考えるとかえって安いといえる。お店の方々のもてなしぶりはとても心地よいものだし、出される日本酒がしっかりしていることでも評判がいい。最近は福井の日本酒、黒龍を薦められて呑んでいるのだけれど、いくら喉を通らせても全く酔わない。
Foods in Asia_d0010432_22473170.jpg
 台北で食べたワンタン麺。まあ、大衆的な味かな。
Foods in Asia_d0010432_2248181.jpg
 台北の麺店。付け合わせに注文した皿は何だったのだろう(大根をみかんで味つけしたような感覚だった)。
Foods in Asia_d0010432_22491199.jpg
 台北の屋台で。鶏と野菜、それにはんぺん様のものなどをその場で刻み、スパイシーに調味したものを、台湾ビールと一緒に味わう。
Foods in Asia_d0010432_22502796.jpg
 台北の人気店で食べた蒸し鶏。
Foods in Asia_d0010432_2251061.jpg
 同じ店で注文したゴーヤ。上にかかった魚卵のようなソース(不思議な食感)がとても美味しかった。
Foods in Asia_d0010432_2361077.jpg
 某有名焼肉店で食べた心臓4品(レアものだそう)。
Foods in Asia_d0010432_2365143.jpg
 これも同じ店の料理。



 実は他にもっと美味しかったものがいくつかあった。特に旬の淡路の生ウニは絶品だったし、見たこともない京野菜を使った日本料理やイタリアンは眼も舌も大喜び(別の機会に紹介しますネ)。また、北海道から入ってくる脂がのった時鮭は焼いて食べると、パリパリした皮までもが極上の食感(時鮭は日本で一番美味しいもののひとつなのではないかとさえ思う)。京都万願寺甘とうは軽く焼いて醤油をかけるだけで死ぬほど上手いし、今が旬の秋刀魚は時々刺身にして食べている。北海道のホタテは刺身にしたり、パスタの具にしたり。最近出回っている宮城の大振りのホタテも美味しそうだなぁ。朝取りのイチジクや、岡山や山梨のピオーネは気が狂わんばかりの美味しさで、毎日のように味わっている。今年の夏は、スペイン料理やイタリア料理にも新発見の連続だった。



 社食の不味さに耐えられず、(恥ずかしながら)最近は毎日弁当を作っていっているのだけれど、始めてみるとなかなか楽しい。特別なものは作れないが、毎日3食、自分が食べたいものだけを食べられるというのは実に幸せなことだなぁ。週末の仕込みも、朝に卵や魚を焼くのも全然苦じゃない。写真は先週のもの。
Foods in Asia_d0010432_23115413.jpg
 蒸したカボチャ、赤パプリカのマンゴーカレー炒め、ブロッコリーとニンニクのオリーブオイル炒めなど。
Foods in Asia_d0010432_2312335.jpg
 レンコンの醤油揚げ、キンピラゴボウ、それに白花豆を岩塩とオイルで味つけしたサラダなど。米に混ぜる雑穀も毎日変えている。
Foods in Asia_d0010432_0343663.jpg
 しばらく前には、美味しそうな鯵の干物が売られていたので買って帰り、味噌を炙り白胡麻を曳いて冷や汁を作ってみた。麦メシがなかったので、五穀米で我慢。

 最近は食べることをとても楽しんでいます。
# by desertjazz | 2009-10-11 22:51

奈良

 海外から友人が来訪、誘われて仲間3人で奈良まで小旅行。
奈良_d0010432_22441118.jpg
 秋篠寺。堂内で技芸天立像(ぎげいてんりゅうぞう)を拝む。
奈良_d0010432_22442482.jpg
 秋篠寺。鳥たちと虫たちのさえずり、その響きに耳が喜ぶ。
奈良_d0010432_22443884.jpg
 西大寺。明日は恒例の大イベントだとか、、、。



奈良_d0010432_22445214.jpg
 台湾では大きな台風と地震に見舞われ、帰国した途端にまたまた強大台風。しかしその台風が過ぎ去り、21年振りに訪れた奈良は空が晴れ渡って心地よかった。
# by desertjazz | 2009-10-10 22:47

Yangjin Lamu

 台北では CD ショップに行く時間などなかったが、ちょっとしたひろいものがあった。

 適当なカフェを探して歩いていると、チベットの店が目に入ったので、何となく店の中に入ってみた。そしたらCD試聴コーナーがあり、そこにバンジョーを抱いた若い女性の写真が目に入ったので、ここ数年バンジョーづいている自分としては気になって、何となく試聴してみたら、これがヒット! 一瞬フランス在住のベトナム人フンタンを連想させるような、まるで子守唄を聴くような心地よさ。台湾在住のチベット人女性の凛とした美しい声がまず魅力的で、彼女のチベット的民族性(フォーク性)とギターやバンジョー、マンドリンなどの少ない楽器(時折ジジェリドゥも聴こえる)による音の(欧米的な)フォーク性とのクロス具合/無国籍性も味である。

 央金拉姆 Yangjin Lamu

・ "央金 - 西藏天籟女聲"(2006)
・ "DHARMA FLOWER" (2007)
Yangjin Lamu_d0010432_1123533.jpg
 ジャケットを見ても分かる通り、セカンドの方がぐっとプロダクションレベルが上がっている(楽器の音の面白みもこちらの方が勝る)が、ファーストの素朴なサウンドの方が好みだ。彼女は音程が不安定気味で、声量も足りないので、絶対音感をもつような人には音痴に聴こえるだろうが。彼女のことはこれまで知らなかったけれど、ライナーを読むと来日経験もあるとのことなので、結構名の知られた存在なのかも知れない。
# by desertjazz | 2009-10-09 01:17

Lo Còr de la Plana

 ルー・クワール・デ・ラ・プラーノ Lo Còr de la Plana の音楽は、ステージで歌い演奏される時に放たれる「響き」に大きな魅力を感じる。
Lo Còr de la Plana_d0010432_23333756.jpg
 南仏マルセイユを拠点とするこの男声ポリフォニーコーラスグループの音楽編成はとてもシンプルなものだ。6人の声、パーカッション(ベンディールとタンバリン、合わせて4つ)、それに手拍子と足踏みだけである(下手のふたりは足踏み用に踏み板を使っている)。一見野暮ったい印象の男たち6人のコーラスの響きがまず素晴らしい。時にユニゾン、時にハーモニー、時に複雑なポリフォニーを奏で、変幻自在に変化していくのだが、リーダーのマニュ・テロン Manu Theron の朗々とした逞しく男性的な歌声を中心とした響きが何とも美しい。
 今回観たコンサートの会場は台北の中山堂のホールで2000人以上収容する大きさ。その分だけ地声の響きが素晴らしく、マニュたちもその響きを味わいながら歌い楽しんでいる様子がうかがえた(残念ながらメンバーひとりがインフルエンザで入国できず、5人編成だったが)。特に、ブレイクした瞬間の余韻の美しさ。もちろんPAを使用し、エフェクターでディレイもかすかにかけているのだが、そうした効果もより良い方向に現われていた。
 また曲ごと、あるいは連曲の構成がどれも見事なもので、毎度感心させられる。聖歌のように静謐に始まったコーラスがやがて高まっていき、ベンディールや手拍子や足踏みが加わって熱くなっていく。最後にはグナワ的なトランシーに達する。手拍子やパーカッションのパシパシとした鋭い響きが溜まらない。そしてさらに足踏みの重低音が心臓を突き上げてくる。
 こうした音楽性は、マニュが様々な土地の音楽を研究し、南仏、北イタリア、さらにはジプシーやマグレブの音楽まで取り入れて組み立てていった、とてもオリジナリティーを感じさせるものだ。
Lo Còr de la Plana_d0010432_23334831.jpg
 ただし、彼らのアルバムを聴くと、こうした特性が十分には伝わってこないことを残念に思う。CDというパッケージメディアのもつダイナミックレンジをライブパフォーマンスのそれとを比較しても勝ち目はないし、ホールに広がる余韻も望むべくもない。しかし、ルー・クワール・デ・ラ・プラーノの音楽はダイナミックレンジや余韻を十分に味わえる環境で聴いてこそ、より一層味わえるものだと実感している。
 
 このように思わせる理由は別にもある。それは音を少しいじりすぎていると感じられることだ。録音作品では、多様なゲストを招き、さらに様々なエフェクトを駆使して、彩り鮮やかな作品に仕上げていっている。その分だけ、ポリフォニーコーラスの表現するものが減じられているとは感じないのだが、コーラスの音自体がまなって聴こえてしまって仕方がない。
 というのも、最新作(セカンド)"Tant Deman" の曲の録音はマスタリング前のヴァージョンとデモヴァージョンも受け取っているのだが、古いバージョンの方が良く聴こえてしまうのだ。彼らのライブのハイライトで演奏される 'La Noviota'(マルセイユでは、フロアの客たちが手をつなぎ、フロア一杯大きな輪を描いて走り回るような輪舞が起こった。オックミュージックのコミュニティー性を直に目にしたように思い感動したことを覚えている)などは、最初のヴァージョンの方が遥かに良い。コーラスもパーカッションもくっきり響いていて、とにかく気持ちがいい。彼らはもっと彼らの持ち味をストレートに表現した作品を作るべきではないかとさえ思ってしまうほどだ(ただし、彼らのライブを体験することによって、アルバム作品の素晴らしさがもっと理解できるようになり、より楽しめるようにもなった)。

 今回はこの「響き」をもう一度直に身体で感じたくて、台湾まで飛んでいった。そして、それだけの価値は十分にあった。



 わずか48時間の短い台北滞在だったけれど、自分にとってはマジカルモーメンツの連続だった。とりわけ感動したのは、打ち上げの席でのこと。右隣に座っていたサム Sam Karpienia は終始上機嫌で時々歌いながら呑んでいて、自分の耳元30cmの距離で彼の生歌を楽しめたのは何とも幸せなことだった。今度は目の前に座っているマニュも、少し遅れてそれに合わせて歌い出す。そして周りにいるメンバーたちも、テーブルを叩いたり、手拍子を打ったりして、ポリフォニービートを奏でてふたりの歌を盛り上げる。つられて自分も一緒に手拍子を打ち出したのだけれど、そのときの心地よさと嬉しさといったら、ちょっと言葉にはできないくらいのものがあった。この瞬間の記憶は一生忘れられないだろう。
# by desertjazz | 2009-10-09 00:27

DJ

by desertjazz
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31