2008年 12月 31日
今年の10枚 - Best Albums 2008(暫定版)
1. Abida Parveen / "Ghalib" (Pakistan)

毎年海外で面白い音楽を見つけて紹介してきたが(ヒュー・トレイシー・シリーズ、イダン・レイチェル、復活したファタイ・ローリング・ダラー、レッガーダ、などなど)、残念ながら今年は例年のような新たな発見をできなかった。インドのコルカタでこのCDを見つけて帰り日本に紹介できたのが、ささやかな成果だったか。いや、それ以上に、自分にとっては幸せな出会いだった。
2. "Kaushiki" (India)

今年は遂にインド声楽に開眼し、春先にかけて、30〜50年代のリイシュー盤をコルカタとエル・スールで片っ端から買い漁った。これらも今後も繰り返し愛でるように聴き続けることだろう。
本業の方ではインドの映画監督たちとのプロジェクトが続いている。インドの現状にも大いに関心がある。なのに、いくら誘われてもインド旅行には興味が湧かない。だけど、コルカタでのカウシキのコンサートはちょっと観てみたい。
3. Rouda / "Musique des Lettres" (France)

彼の 'Donnez-moi ma Chance' を今年のベスト・ソングに選んだが、他にも捨て曲なしのデビュー・アルバム。この曲のクリップ(これも優れている)などを観て、スラムのライブにも行きたくなった。
4. Baaba Maal / "On The Road" (Senegal)

この選と合わせてアフリカ音楽のベスト10も選んでみたのだが、アフリカの新譜に関して言えば今年はまずまずの豊作年。そんな中、アフリカものの第1位はバーバ・マールのこのアコースティック・ギターの弾き語り作で決まり。バーバ・マールはアコースティックに尽きると思い続けているし、またこうした穏やかな音楽が今年の自分の気分に合っていたということもある。それと同時に、この結果はアフリカものに突き抜けた新作がなかったことの反映でもあるように捉えている。
(このアルバム、現時点ではダウンロード販売しかなされておらず、私が買ったのはセネガル産のブートCD-Rのようだ。)
5. Moussu T e Lei Jovents / "Home Sweet Home" (France)

マルセイユ、と言うより、ラ・シオタの愛される男たちのユニットの3作目。ファーストやセカンドと同様の路線を踏襲した内容で聴き飽きない。それらと比べるとやや物足りないものの、これだけ早いペースで新作を届けてくれることは嬉しい限りだ。とにかく「好き」としか言えない音楽。
今年はフランスには行けず、タトゥーたちにも会えなかったことが残念。
6. Randy Newman / "Harps and Angels" (USA)

今年はなぜかロックやジャズに個人的には収穫が少なかった。
7. Kuniyuki Takahashi / "All These Things" (Japan)

8. Sakaki Mango & Limba Train Sound System / "Limba Rock" (Japan)

9. 『アイヌ・北方民族の芸能』(Japan)

10. Jupiter Bokondji & Various Artists / "Jupiter's Dance" (Congo) (DVD)

♪
今年はレコード(CD)の購入枚数が例年の半分以下になり、聴いた量もピークと比べたらおよそ10分の1程度だったのではないだろうか。なので、この10枚は音楽シーンを客観視して純然たる今年のベスト・アルバムを選出したものではなく、例年以上にパーソナルな結果となっている。
音楽をあまり聴かなくなったのには、猛烈に忙しくなったこと、音楽を聴くことよりも読書を優先させたこと、音楽の本質について思案するうちに自分が音楽に対して求めるものが自身の中で変質してしまったこと、さらには多くの方が指摘する通り今年のワールドミュージックが全般的に不作だったことが、その理由として考えられる。恐らくこれら全てが絡み合っており、さらには海外を旅することで新たな刺激を得る機会が激減したことも影響していることだろう。
こうした状態の下、無理して新作をフォローする必要を感じなくなり、そうした時間を昔から愛聴してきた作品ために傾けるようになった。つまりは出来のあまりよくない新作を聴くために自分が最も愛する音楽を聴く時間が奪われていることに耐えられなくなったのだ。さらには、ここ数年進めている「生活のダウンサイジング」という自身のテーマとも密接に繋がりながら、音楽受容の形がどんどん変化していった一年だった。(このことについては、改めて綴ってみたい。)
限られた時間の中で、自分にとって本当に上質な音楽ばかりに耳を向ける日々。そのため、上のリストに掲げた10枚はだれにでも推薦できる音楽とは言い切れないし、自分自身見逃してしまってリストから漏れてしまった作品も多いことだろう。しかし、こうした音楽とのつきあい方をしたおかげで、今年の音楽生活はとても豊かなものとなったと感じている。
(※ 時間切れにつき、以降、追記&修正の予定。<アフリカ音楽のベスト>などの各部門は FB/DJ のサイト内にて発表中。)
2008年 12月 31日
今年の3冊 - Best Books 2008
内容の衝撃度や問題性は数々論評されている通り。個人的には説得力を感じており、著者の推測にも可能性を認める。このところ美味い和食をいただく度に日本に生まれた幸せを噛み締めているのだが、この本を読んで、極めて特殊な言語である日本語を操るという体験をして日々過ごしていることにも、感謝する気持ちが膨らんだ。文章の驚くほどの読みやすさにも関心させられた。
『コンゴ・ジャーニー』(レイモンド・オハンロン、新潮社)
アフリカの奥地を訪ね歩くことなど数え切れない理由から無理なので、この突拍子もない不思議な旅行記をただただ羨ましく読む。知人の田中真知さんの『孤独な鳥はやさしくうたう』(旅行人)にも旅心がくすぐられた。
『アフリカの印象』(レーモン・ルーセル、平凡社)
作品としての着地点も読んで得るものも何らない奇想天外な書。冒頭そうした特殊性を突き破れず、昨年出版後からしばらくは寝かしたままだったが、中盤からは面白くて病み付きに。『ロクス・ソルス』も続けて読破してしまった。その『ロクス・ソルス』に着想を得た映画 "The Pianotuner of Earthquake" が登場したシンクロニシティーには驚いた。

#

大晦日の午後、たまたま押し入れを漁っていたら、『コンゴ・ジャーニー』の原書がやっぱり出て来た。以前探したときには見つからなかったのに。自宅の蔵書の整理も必要だと改めて反省。
2008年 11月 01日
Youssou N'Dour

Youssou 黄金期のひとつに当たる90年前後の貴重なライブながら、実はまだ買ったままだった。Orchestra Baobab 解散直後の Thierno Koite が大々的にフィーチャーされていることなど、感想を書いておこうと思ったのだが、それより気になることがあったので、まずその点を指摘しておく。裏ジャケにはボーナス・トラックとして95年の映像が5トラック収録されているとクレジットされているものの、どうしても再生できない。トップ・メニューにそうしたクレジットが出て来ないのだから、お手上げ。もしかしたら制作上のミスなのではないだろうか。これをお持ちの方、ちゃんと再生できています? 情報をお待ちしています。

2004年4月4日のセネガル独立44周年を記念して制作されたコンピレーション・アルバム6曲のビデオ・クリップ集。Youssou 参加曲は3つ(Tity の 'Damay Latche' も Youssou の曲のリメイクながら、タイトルが浮かばない)。相変わらずチープなビデオ作品ばかりだが、他のものよりはまだましかな?
こうしたちょっと観るに耐えなかったり気恥ずかしくなったりするビデオを、彼がなぜわざわざ制作するのかは、かねてからの疑問だった。Jololi を始めとする複合企業体とその非雇用者の生活を維持するための資金作りかとも推測してきた。しかし、こうした安っぽいというか、ほのぼのしたアイテムを作るというのは、もしかしたら彼の庶民性の証拠で、セネガルの人々もこうしたものを自然に楽しんでいるのかも知れない。El Anka の大衆性について書いたり、ダカールのタクシーに乗るといつもFMラジオから Youssou の曲ばかり流れていたことを思い出し、ふとそのようなことを思った。
それに関したことを補足すれば、Grand Bal ライブ・ビデオのオープニングは毎度正に爆笑ものである。03年はCDやDVDのジャケに映っているでかいカバンを本当に引きずって登場する。それも会場の最後方から現れるものだから、大混雑を巻き起こし、肝心のステージがなかなか始まらない。その翌年(だったかな?)はさらに下らない。ダカールからボートをこいで出発するものの、すぐに諦めて泳ぎ出す。カットが変わって、そこはパリのセーヌ川。岸に上がった Youssou が安堵した表情でベルシー体育館のステージに向かうというもの。そんなのって、ダウンタウン並みの下らなさだろう。どうやら今年春の Grand Bal では宙づりパフォーマンスも飛び出したらしいので、どのようなDVDがリリースされる(されている)のか、ちょっと楽しみだ。

試しに Youssou のDVDの枚数を数えてみたら、20枚以上あった。ということは VHS盤やLD盤まで含めると、40タイトルは超えることだろう。これだけ映像作品を残しているアーティストって、それほどいないような気がする。もしかすると、ワールド・ミュージック系では最多か。これはある意味で彼の大衆性を表す、またひとつの証拠のなのかもしれない。
ともかく、また今度パリかダカールを訪れたときに、他にどんな映像作品があるのかしっかり探してくることにしよう。(・・・だけど、これだけあると、やっぱり疲れるなぁ。)