Lights : Babel Med Music 2009

Lights : Babel Med Music 2009_d0010432_23335899.jpg
Lights : Babel Med Music 2009_d0010432_23213188.jpg
Lights : Babel Med Music 2009_d0010432_2323136.jpg
Lights : Babel Med Music 2009_d0010432_2322860.jpg
Lights : Babel Med Music 2009_d0010432_23353935.jpg
Lights : Babel Med Music 2009_d0010432_23273758.jpg

# by desertjazz | 2009-04-14 23:22

Lights : Marseille 2009

Lights : Marseille 2009_d0010432_2243031.jpg
Lights : Marseille 2009_d0010432_22431398.jpg
Lights : Marseille 2009_d0010432_22432699.jpg
Lights : Marseille 2009_d0010432_22595683.jpg
Lights : Marseille 2009_d0010432_22433655.jpg
Lights : Marseille 2009_d0010432_22434689.jpg
Lights : Marseille 2009_d0010432_2245299.jpg
Lights : Marseille 2009_d0010432_224541100.jpg
Lights : Marseille 2009_d0010432_2246920.jpg
Lights : Marseille 2009_d0010432_22442185.jpg

# by desertjazz | 2009-04-13 22:42

Reggada / Staifi

 レッガーダについて思うこと。

(1)レッガーダは「金太郎飴」音楽。

(2)レッガーダは「刺激物」、パフュームみたいなもの。

(3)レッガーダで本当に良い曲は4曲だけ。このことは、3年前に日本にこの音楽を紹介してから言い続けている通り。後はジャラルの "3" あたりを聴けば十分。

 こうした指摘には誰もが頷く。だけれど、何か面白いものがまた見つかるのではないかと思い、ついつい新作を漁ってしまう。気がつけば、レッガーダ、それにスタイフィーのアルバムを100作以上聴いていた。

 ==========

 スタイフィーの近作紹介。
Reggada / Staifi_d0010432_22221843.jpg
Reggada / Staifi_d0010432_22225165.jpg
Reggada / Staifi_d0010432_22231215.jpg
Reggada / Staifi_d0010432_22233446.jpg
 まあ、こっちも金太郎飴です。
# by desertjazz | 2009-04-13 22:21

 マルセイユの Babel Med Music では多くの音楽関係者たちから声をかけられた。わざわざ日本からやってきて、アーティストたちに話を聞いて回っているというだけで、目立つし珍しがられるのかも知れない。そのおかげもあって、連日他の音楽フェスティバルやコンサートへの招待を受けたり、新たな情報をいただいたりといったことが続いている。

 昨夜は Kamel el Harrachi のマネージメント(?)からメールがあった。このところ日本でも彼の女性ファンが増殖中らしいので、情報と写真を追加しておこう。
Kamel el Harrachi / Parfumes de Musiques_d0010432_1355124.jpg
(1)まず、彼のオフィシャルページに先のマルセイユでのステージ映像がアップされている。

(2)また、この夏のコンサート予定が発表になっている。

 May 31th 2009 - Africa Festival - Wurzburg - Germany
 June 21th 2009 - Festival Rio Loco - Toulouse - France (Casbah Club)
 July 25th 2009 - Womad Festival - Charlton Park - London - UK
Kamel el Harrachi / Parfumes de Musiques_d0010432_13535298.jpg
Kamel el Harrachi / Parfumes de Musiques_d0010432_13552983.jpg
 マルセイユのステージは 'Ya Rayah' で締めたのだが、カメルは歌わずに観客に歌わせていた。だけど、みんなキチンと揃って歌っていて感心すると同時に、そういった暖かい雰囲気を楽しむことにも。そんなところにも父が愛されていた姿を感じた。

 'Ya Rayah' は新作には入っているのだろうか? 一応会場で質問はしてみた、、、。

-----------------------------------

 昨夜は、6月にパリ郊外のバラ園で開催される音楽フェスの資料も送られて来た。

 Parfumes de Musiques 2009

 6月6〜14日の日程で今年で7回目。マダガスカルの Justin Vali の Malagasy Orchestra、マリの Super Rail Band、今話題のハイチ出身のシンガー Melissa Laveaux などが出演予定。Melissaは声が苦手(生理的に受け付けない。けれど、普通すぎて聴く気の起こらない Ayo や Asa よりはライブだったら面白いのかも知れない??)だが、いつも心地よくさせてくれる Rail Band は久しぶりに聴いてみたい気もする。他のアーティストもなかなか気になる並びだ。
Kamel el Harrachi / Parfumes de Musiques_d0010432_13554645.jpg
-----------------------------------

 今年はなるべく旅に出たいと考えている(昨年末以降ほぼ毎月遠出をしている)ので、またどこかの音楽フェスティバルにも出掛けられるといいのだが。

(そういえば、長年愛聴し続けてきたあのアフリカの歌姫が来日し地方公演を行う予定だそう。これにも出掛けてみたい。)
# by desertjazz | 2009-04-11 14:15

 大好きな Orchestra Baobab の70年代の録音がまとめてリイシューされた。

 "Orchestra Baobab / La Belle Epoque" (Syllart Productions 000361)

 パリでは4月1日から店頭に並んだので、しばらくしたら日本にも入ってくるのかも知れない。
Orchestra Baobab / La Belle Epoque_d0010432_211978.jpg
Orchestra Baobab / La Belle Epoque_d0010432_225630.jpg
 CD2枚に1971〜77年の録音を29トラック収録。短いライナーよると1枚目は彼らがベースとしていた Baobab club で71年にライブ・レコーディングされたもの。曲目を見る限り、70年代に発表されたアルバム群からのもののよう。2枚目は不首尾に終わった77年のフランス遠征中の録音で、LP2枚+12インチ1枚の全14曲をまるごと復刻したもののようだ。
 CDには未発表録音を含むように書かれているが、パリの事務所で尋ねたところによると「初CD化」という意味らしい。果たしてそうなのかオリジナル盤と聴き比べをして、愛聴してきた70年代録音の全曲解説でもしてみたいところなのだが、このCDを聴く時間すらない有様。なので、サイト http://www.fbdj.net 内にある数年前に作成したディスコグラフィーの曲目と比較して、ご参考を。

-----------------------------------

 フランスで買ってきたCDをさっぱり聴き進められず、DVDに至っては一体いつになったら観られるのか分からない状態。なのに、今日は Tower Records であれこれ買い込んでしまった。だけれど、ブログへのアクセスが落ちないので、フランスでの入手盤紹介や簡単な旅行記くらいは少しずつでもアップした方がいいのだろうか?
# by desertjazz | 2009-04-07 01:07

DJ

by desertjazz