New Disc : Michael Baird \"Thumbs on the Outside\"_d0010432_22304889.jpg


 マイケル・ベアード Michael Baird の新作 "Thumbs on the Outside" (SWP 067) が先ほどようやく到着。オランダから発送された後、実に50日もかかった。

 SWP Records を主宰するマイケルの "Luangwa to Livingstone" (SWP 053) と "Music from Barotseland" (SWP 058) は圧巻のザンビア現地録音 4CD 2セットだったし、同じくザンビアで高齢のマエストロ2人を追い、失われつつある彼らの音楽を記録した映画のサントラ "Mutanuka and Syasiya" (SWP 066) も素晴らしい内容だった。

 それらに続く新作はマイケル自身の多重録音によるソロ・アルバム。半数ほどのトラックにはそれぞれ一人ずつゲストが加わるけれど。ループする複雑なポリリズムの上に、鳴り物系パーカッションや親指ピアノなどが幾重にも重なる。過去に日本でも人気を博した彼のソロ作と同様、エクスペリメンタルな面白さに溢れているし、リヴァーブ感もマイケルらしい処理だと思う。

 "Hello Hello Lilo" でヴォーカル参加するのは Lilo。聴こえるのは赤ん坊の声。これってマイケルの初孫では?

 "Ainu" は5拍子がベースのポリリズムで、アイヌの歌い手、安東ウメ子からインスピレーションを得て作られたという。ならば、私たち日本人との交流がもたらした音楽と言えるのかもしれない。北海道生まれの自分にとっては「どこがアイヌ?」とも思ってしまったが、「支配、差別、文化の破壊、そしてその後の絶望に苦しんでいるすべての先住民に捧げる」(to all indigenous peoples, who have suffered domination, discrimination, destrusction od culture and subsequent depair)とのこと。まあ、そういうことなのだろう。美しい曲だ。

 "Kasai Neighbours" はタイトル通り、コンゴのビートを連想させる。一人 Kasai All Stars といった様相で、アフリカに生まれ探求を続けてきたマイケルにしか生み出せないサウンドだろう。"Gabon" という気にさせながらも、全然アフリカらしくないシンセ中心のトラックもある。

 終盤は穏やかトラックが並ぶ。中でも "Resurgent" の美しいこと。まるで安東ウメ子の子守唄を聴いているかのよう。

 マイケルのソロ・アルバムとしては、これまでで一番いいんじゃないだろうか。

 以上は、ひとまず一度聴いての雑駁な感想です。(CD 受け取ってから約1時間でレビュー書いたのは多分初めてかも?)

 Thanks to Michael Baird !!!



(追記)2022/04/20

 マイケル・ベアードから連絡を受け、以下のことを教えていただいた。Michael, thanks again !!

1)トラック2 "Lilo" の声はやっぱりマイケルの初孫 Lilo という名前のお嬢さんのものだそう。

)トラック4の "Ainu" は5拍子ベースではなく、9/4拍子とのこと。それも 5/4 + 4/4 から 3/4 + 3/4 + 3/4 に移行するポリリズムなのだそう。( 'it is in 9/4, but grouped 5/4 + 4/4. Then I play 3/4 + 3/4 + 3/4 against it (= 9/4)' )1回聴いただけでは 5/4 が基本ビートで、そこにタイミングのずれた別のビートが乗っていると思い違いしてしまったようだ。訂正します。

3)トラック5の "Kasaï Neighbours" はコンゴのカサイの音楽にインスパイアされたものだが、それはずっと昔(ヒュー・トレイシーのリイシューをしていた頃?)からのことなのだそう。( 'Yes the track ‘Kasaï Neighbours’ was inspired by the group Basokin (part of the Kasaï Allstars), but the inspiration for me is also older: listen to tracks 10 and 11 on SWP 011 ‘Kanyok and Luba’, recorded in 1957. This tempo is traditional, and typical of the Kasaï region.' )







# by desertjazz | 2022-04-19 22:22 | 音 - Africa

New Discs : Alh. Tiri Leather \"Malabo Like Europe\" and more_d0010432_15230060.jpg


 昨夜 El Sur Records で、Fuji の若手 Alh. Tiri Leather を聴いて卒倒しそうになった。童顔少年の笑顔からは想像もつかない、ドスたっぷりのザラついたダミ声に即ノックアウト。

 そして今日はその Alh. Tiri Leather の3タイトル "Malabo Like Europe"、"Wise Up"、"Tasty" を一気聴き。後者2枚はサックスなどが入って幾分ポップなサウンドも聞かせるが、断然魅力を感じたのは一番チープな作りの "Malabo Like Europe" だった。演奏楽器はドラムキットとトーキングドラム?と単調なビートを刻むパーカッションのみ(何故か終盤、突然エレピが加わる)。歌に絡むコーラスも2人だけなのだが、彼のワイルドな声が最大の魅力なので、もうそれで十分。惜しむらくは録音がレベルオーバーで、音のピークがクリップして耳に痛いノイズが出続けること。

 この Alh. Tiri Leather なる歌い手の経歴を調べ始めたのだが、今のところ手がかりなし。ネット検索するとライブ動画がたくさんアップされているので、地元では人気者なのかもしれない。

 何れにしてもナイジェリアの若手としては、2005年にレゴスで CD を見つけてやっと聴けた Musiliu Haruna Ishola 以来の衝撃かも?






# by desertjazz | 2022-04-18 15:00 | 音 - Africa

徹底研究・ブッシュマンの音楽 14:(番外編)ブッシュマンのクリック_d0010432_11590118.jpg



■ Clicks of Bushman's Language ■


徹底研究:ブッシュマンの音楽14(番外編)〜 クリック発音に関するメモ

 ここ最近、ブッシュマンたちの会話の録音を聴き返している。そこで飛び交う言葉の端々には彼らの言語に特徴的な「クリック」が頻繁に混じり、その響きがブッシュマンの音世界を豊かにしているように感じられて興味深い。

 そのようなブッシュマンのクリック発音なのだが、これまで正確には理解できずにいたので、一度自分なりに整理してみることにした。ところが調べれば調べるほど分からなくなってくる。できれば、どなたか専門家のご教示を賜りたいところでもあるのだが。

 ブッシュマンのクリックは通常4種類あると言われる(例外的に6種類?と書かれたものも目にした)。それらについて解説している資料等を、書籍の中やネットで探したのだが、適当なものが見つからない。探し方が不十分なのか、一般にクリックへの関心が低いからなのか(実際、アフリカの言語の研究者は少なく、また研究者以外で関心も持つ人も稀だろう)。何れにしても、割と入手しやすい文献としては、現時点でも田中二郎『ブッシュマン 生態人類学研究』新装版(思索社、1990)の第1章4節「セントラル・カラハリ・ブッシュマンとその言語」(PP. 27-33)がベストのようだ。

 そこで、主にその田中氏の解説に基づいて、ブッシュマンのクリックについて整理してみよう。


 ブッシュマンが用いる発音には、一説では 200あるとも言われる。それらの中でも、彼らの発音を特徴付けるのは4種のクリックである。

1. [ ! ]:アルファベットの 'Q' で代用されることもある。「ポン」と弾ける音。(より詳しく書くと:専門用語的には「口蓋音」。舌先を上口蓋に軽く押しつけて、下方へ鋭く離して発音。「ポン」という乾いた音。)

2. [ / ]:[ ' ] と表記されることもある。アルファベットの場合は ‘C’ で代用。前歯を舌で「チッ」と鳴らす音。(より詳しくは:歯音(dental click)。舌先を上の歯と下の歯の間に軽く押しつけ、素早く後方へ離す。舌打ちに似た「チェッ」という音。)

3. [ ≠ ]:アルファベットの場合は 'X' で代用。口の脇の方から「ベチャッ」と鳴らす音。(「歯茎ー口蓋音」。舌の下側の先端部を上歯茎から上口蓋にかけて強く押しつけ、下方へ鋭く離すときに生じる摩擦のある音。)

4. [ // ]:アルファベットは 'G' で代用。しわがれた喉音。(「側音」。舌の下側の先を広く強く上口蓋に押しつけておいて、下方やや前方へ鋭く離すときに舌の両側面より発する音。[ ≠ ] と似ているが、より鈍い摩擦のある音。・・・実は個人的には、これの正しい発音が昔からどうにもわからない。)


*1)
 アルファベット C、Q、X、G による代用表記は、この連載の第8回と第9回で取り上げた Clark Wheeler の CD "When We Wree Free" のライナーノートに基づく。ただし、この表記法については他では読んだ記憶がない。またそのライナーは、[ / ] と [ ≠ ] を取り違えているようにも読める。

*2)
 クリック発音は、ボツワナのカラハリ砂漠のブッシュマンでも、他のナミビアや南アのブッシュマンでも大差ないと思われる、ただし文献によっては、クン・ブッシュマンのクリック発音を表記する際には、また別の記号も使われていた。

*3)
 クリック4種のサンプルを録音した動画が YouTube にあった。https://www.youtube.com/watch?v=CSfYCty5wus 違いを聞き分けられるだろうか?(冒頭から 23〜27秒の間。録画はナミビアでなされたもののようだ。)


 これら4つのうち「ポン」と鳴らす [ ! ] は、練習すると割と容易に習得できる、もっともクリックらしい発音。 [ / ] の発音も易しい。ただし、[ / ] と [ ≠ ]、[ // ] との違いが分かりにくい。人によって発音が結構違って聞こえることも、私を混乱させている。なので、もっと適当な資料に当たる必要があるのだろう。

 少し具体例を示すと、私がかつてキャンプしたカラハリのブッシュマンには、「こんにちは」は「カイ !kai 」、「食べ物」は「オンホジ !onhoji 」だと教わった。これらは、クリックと同時に続く音を発音するのが重要なポイント。つまり、「オンホジ」は「(ポン)+オンホジ」ではなく、「(ポン)ホジ」と聞こえるように発音する。


*4)
 昔研究者からいただいた資料を読み直すと、「こんにちは」は [ !kai ] ではなく [ ≠kai ] と書かれていた。カラハリではずっと [ !kai ] で通してきたが、全く問題なくコミュニケートできていた。多分クリックなしで話しても彼らには通じるのだろう。実際、当時の録音を聞き返すと、彼らも時々クリックを省いて会話しているようだった。



 クリックをふんだんに用いたポップ・ミュージックを挙げるならば、断然、南ア生まれのミリアム・マケーバ Miriam Makeba の "Pata Pata" が有名だろう。彼女にはその名もずばり "Click Song" という代表曲もある。ところがよく聞くと、どちらもクリックは [ ! ] しか使っていない(しかし、アルバムの他の曲の語り部分などでは、他のクリックも聞こえる)。


 もう1曲、同じ "Pata Pata" をセネガルのクンバ・ガウロのヴァージョンで聴いてみよう。こちらはクリックを全く用いずに歌っている。同じアフリカといえども、クリック発音が使われる領域は限定的で、地域によってクリック発音に対する認識が異なるということなのだろう。


 そんなクリックが豊かなブッシュマンなのであるが、彼らのヒーリング・ダンス(トランス・ダンス)のコーラスは、母音のみによるヨーデル風のものなので、クリックは一切混ざらない。






# by desertjazz | 2022-03-27 12:00 | 音 - Africa

読書メモ:デコート豊崎アリサ『トゥアレグ―自由への帰路』_d0010432_19521309.jpg



 デコート豊崎アリサ『トゥアレグ―自由への帰路』(イースト・プレス)を読了。


 友人のアリサが書き上げた初の単著であり、私自身も砂漠を愛するひとりなので、これはすぐに読みたい。そう考えて、公式発売日の前日3月16日に開催された出版記念会に駆けつけ、著者本人から直接購入した。

 この本は、アルジェリア、ニジェール、マリといった西アフリカ諸国の砂漠での彼女の旅や体験を集大成した内容。特にトゥアレグの人々との心温まる(そして時には緊張混じりの)交流を中心に綴られている。

 まず、これまで思い違いしていたことが3つ。ひとつは彼女の国籍。ふたつ目は、アフリカへ通う頻度。彼女がアルジェリアで砂漠のラクダ・ツアーを運営していたことは知っていたが、それは極めて不定期で稀なものだと勘違いしていた。反対に彼女はアフリカ各地に頻繁に足を運び、しかも極めて特殊な旅を繰り返してきたのだった。アフリカに何度も通い、これほどまでにアフリカと深い関係を築いて来たのを知ったのは驚きだった。

 そして、そうしたアフリカ旅行/アフリカ取材は、自ら資金集めに奔走するなどの苦労の末に実現させてきたことも初めて知った。「アリサは資産家のお嬢さんなのでしょう?」と時たま聞かれることがあったが、そう思う人が多いのなら多分そうなのだろうな、くらいにしか考えていなかった。これが3番目の誤解。

 そんなアリサの綴る文章は、砂漠に恋する感情に溢れている。それも、普通は行けない土地を訪ねたり、常識外れな方法だったりして、ワクワク、ハラハラさせられっぱなし。また、しっかりした調査に基づいて書かれているので、これまで知らなかったアフリカの様々なことについて知ることもできた。なので、この作品は最高レベルのアフリカ紀行書と言えるだろう。文章がとても練られていて、しかもとても読みやすいことにも驚かされた。

 困難な旅の数々を実現させたのは、行きたい、見たい、会いたい、知りたい、体験させたい、そして広く伝えたい、そういったアリサの熱意があったからこそだろう。そしてそうした彼女のまっすぐな気持ちが、多くの旅人を砂漠に誘うことにもつながっている。

 そのように前半は、彼女と一緒に砂漠歩きを楽しむ気分で読んでしまうのだが、中盤を折り返すあたりから様相が暗くなって行く。ジャーナリストに転じたアリサが伝えるのは、悲惨な現実の数々。砂漠の奥地でも凄惨なテロが頻発し、激烈な環境破壊が進む(それには日本も責任があるというのは、衝撃的事実だ)。アリサはそれらを命がけで取材する。

 西アフリカの国々に分断されて暮らすトゥアレグ人(個人的には「族」という呼び方は好まない)の描写も読み応えがある。基本情報がしっかりしているのに加えて、近年、狂信的イスラムとトゥアレグ人との対立関係や、欧米や日本からはトゥアレグ人もテロリストとみなされることとなってしまった理由についても、とても分かりやすく整理して書かれている。(それを踏まえて、ジョシュア・ハマーの名著『アルカイダから古文書を守った図書館員』も読み直したくなった)。

 危険極まりない場所を重ねて取材するために、入念な準備をし、現地入りを果たし、見事な取材成果に結びつけたアリサは本当に凄いと思う。困難に立ち向かっていく好奇心と行動力に感服する。そして、そのような彼女の行動が人々や社会を動かしていることも、大きな驚きだった。

 終盤に進むに従い内容は重くなるが、それでも随所に挟まるドジな逸話や失敗談には失笑させられ、気分が軽くなる。また、ティナリウェンやタミクレストのメンバーたちとの個人的交流についても随所で書かれているので、「砂漠のブルース」を愛好する人にとっても読み応えある内容だろう。

 とにかく凄い1冊だ。ここ数年で読んだ中でもベストのひとつだった。


 以下、余談。

 個人的にも仏語圏アフリカ(旧フランス植民地)を数回旅したことがあるが、アリサの本を読んで、そうした国々で深い旅をするにはフランス語は必須だと改めて痛感した。その点でもただのアフリカ好きには真似できない旅の記録だった。また、アフリカには男性しか入れない場所が多い一方で、女性であることが有利な面もあったのだろうか?とも思った。しかし、周囲の理解と協力を得て旅を実現させたものは、何にも優って彼女の「人間力」だったのだと思う。(実際、昔の白黒写真を見ても、女か男かわからないし。いや失礼! 実際のアリサはとても魅力的な女性です。)

 読み終えてやはり一番に思うのは、「またアフリカの砂漠に行きたいなぁー」ということ。かつて、カラハリ砂漠でブッシュマンたちとキャンプ生活し、(トゥアレグと同様な)岩塩を運ぶラクダ・ツアーの取材目的で滞在したエチオピアのダナキル(アファール砂漠)でもキャンプし、サハラも体験したくなり、その外れのモロッコの砂漠でラクダに乗って短い旅をしたことが懐かしい。アフリカの砂漠のどこでも、独特な空気感や、毎夜満天を埋め尽くす星々の絶景が忘れられない。2020年には、ボツワナのカラハリ砂漠を再訪し、それからブッシュマンの古代壁画で有名なツォディロ・ヒルズを経由して、ナミビアのナミブ砂漠まで旅する計画を立てていた(が、新型コロナの世界的流行もあって断念した)だけに、なおさらだ。

 ところで、終盤にアリサの結婚話が登場する。その頃、「アガデスで結婚式をあげる」と聞き、「行っていい?」とアリサに尋ねると「いいよ!」と返事をもらった記憶がある。これはニジェールの砂漠を訪ねる絶好のチャンスだし、おそらく盛大で独特な儀式も見られるだろうと考えて、日本からの行き方などを調べたことがあった。しかし、その記憶はここで書かれていることと時系列的に矛盾する。これは記憶違いなのか? 何れにしても、私がそうした結婚式を見られる可能性などなかったことを、彼女の本を読んで知ったのだった。






# by desertjazz | 2022-03-26 20:00 | 本 - Readings

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_20224503.jpg


■ Music of Bushman - 13 : Thumb Piano (3) & Gantsi Craft ■


◆カラハリの親指ピアノ(番外編)〜ハンシー・クラフト

 ボツワナ共和国の西部の町ハンシー Ghanzi は、国の南東に位置する首都ハボローネとほぼ直線で繋がり、北東へ走ればマウン Maun とオカバンゴ・デルタにたどり着き、西に走れば隣国ナミビアまで抜けることができる。ここはまさに交通の要衝である。

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_20145190.jpg
(ハンシーのメインストリート)

 最初のボツワナ旅行では、ハンシーでカラハリ・アームズ・ホテル Kalahari Arms Hotel という宿に一夜だけ泊まった。ハンシーはほとんど何もない町に見えるが、日本を出発前に読んだガイドブック Lonely Planet で、そのホテルのすぐ隣にハンシー・クラフト Gantsi Craft という施設があることを知った。そこで折角なので訪ねてみたのだが、建物の中にはブッシュマンの狩猟採集生活を紹介する展示があって、なかなか興味を惹かれるし、これからの旅の参考にもなる。またブッシュマンたちが手作りした品々を販売していて、それらの売り上げによって彼らを経済的に支援しているとのことだった。

*1)
 ハンシーの町名の綴りが Ghanzi なのに対して、ハンシー・クラフトの綴りは Gantsi と一致しない。ネットで調べると両者は一緒だと書かれていたが、町名は Ghanzi であり、その Ghanzi も属する区(district)の名称は Gantsi と異なっているのではないだろうか。

 このハンシー・クラフトでブッシュマンの親指ピアノを手に入れたことが、カンタくんとダウンゴさんに親指ピアノの演奏を聴かせてもらう幸運をもたらしたのだった。でもこの時は、これから先の旅のことを考えて、より多く買いたい衝動を抑えたのだった。結果として、カラハリ砂漠の深奥にいる間に「本物」の親指ピアノを譲り受けることができたので、これでよかったのだと思う。それより、売られていた親指ピアノの写真が1枚もないのはどうして?

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_20144889.jpg
(カラハリ・アームズ・ホテル)

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_20150205.jpg

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_20143585.jpg

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_20150039.jpg

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_20150596.jpg

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_20150786.jpg


 ここで入手したパンフレット "Bushmen Crafts From Gantsi District. Botswana" は今でも持っている。ブッシュマンたちの日用品や装飾品についてコンパクトにまとめられて、有益な冊子だ(全24ページ)。狩猟道具の解説も詳しいし、楽器もいくつか紹介している。その中で、親指ピアノについてちょっと面白いことが書かれていた。

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_11101579.jpg

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_11102136.jpg

「彼らは長距離を歩く時にも弾く。親指ピアノは1時間に3〜4kmのペースで歩く助けとなる。」

 このような話は他では聞いたことがない。本当だろうか?


 以下は音楽から離れた余談を少々。
 
 ハンシー・クラフトではピアスや腰帯(腰巻?)も買った。ピアスは全部プレゼントしてしまったが、美しい腰帯は今でも部屋に飾っている。ひとつはダチョウの卵の殻を加工して作っているのだけれど、これが実に細やかな手作業で素晴らしい。ダチョウの卵の殻を小さな円に切り出し、その中央に穴を開けて紐を通して帯に仕上げている。

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_11101835.jpg
(ダチョウの卵の殻のビーズ細工 Ostrich Eggshell Beadwork の解説)


 このようなブッシュマンたちの器用さ、これらに施されたデザインの世界観は、彼らの音楽と通じ合うものがあるのだろうか? また、必要なものは誰もが自ら作ってしまう、誰もがヒーリング・ダンスに加わり至上な音楽を生み出す一員をなす。そうしたことは誰もがアーティストと驚く混じりで語られるバリ島の人々への賛辞を思い出させる。

 市井の民と芸術との連関については、まだまだ考える余地がありそうだ。

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_20300160.jpg


 ところで、ハボローネのホテルとハンシーのハンシー・クラフトで買ったデング(親指ピアノ)の値段がいくらだったか調べてみた。29.50プラの値札が2枚出てきたので、どちらもこの値段で売られていたのだと思う。当時のレートは1プラが約44円。なので、デング一つが 1300円ほどだったことになる。もっと安かった印象だったのだが、結構高い。いや、手をかけて作られているので、高いとは言えないだろうか?


 そのハンシー・クラフト、今どうなっているかと思い、そのことも調べてみた。ネット検索すると、2021年時点では活動を継続していた模様。ただし 1993年当時の場所からは少し移動している。

徹底研究・ブッシュマンの音楽 13:カラハリの親指ピアノ(3)_d0010432_20340594.jpg
(ネットで拾った写真。屋内の様子は昔とさほど変わっていない?)



(これまで2度訪れたボツワナは、もう一度旅しようと考え続けてきた。数年前からは、マウン、オカバンゴ、セントラル・カラハリ・ゲーム・リザーブ内のディセプション・ヴァレーを巡り、ツォオデロ・ヒルズの岩絵を見た後、ハンシー経由でナミビアへのナミブ砂漠へ、時間があればさらに南アのダーバンまで下って、そこのアーバン・ミュージックを取材する、というプランを立てて調べていた。もちろん、ハンシー・クラフトも再訪問したい。しかし、新型コロナの感染によって、そのプランも完全に棚上げになっている。)







# by desertjazz | 2022-02-13 00:00 | 音 - Africa