徹底研究・ブッシュマンの音楽 2:ブッシュマンの録音 (1)_d0010432_15205997.jpg


■ Music of Bushman - 2 : Records of Bushman (1) ■


◆マーシャル調査隊による最古?のブッシュマンの録音

"Bushman Music and Pygmy Music" (Musée de L'Homme / Harvard Peabody Museum LD-9, 1957?)

 まずは(恐らく)最も古いブッシュマンの録音を聴けるレコードからご紹介。このレコード、現在では入手が極めて困難だろうと思う。しかし幸いなことに、CREM (Centre de Recherche en Ethnomusicologie) によって、アルバム・ジャケット、全ての収録音源、さらにはライナーノーツまでインターネット上に公開されている。


 これは 1946年にフランスの André Didier と Gilbert Rouget が行なったピグミーの録音と、1953年にアメリカの Lorna Marshall が行なったブッシュマンの録音を1枚のレコードに収めたもの。半世紀以上昔に記録された、ブッシュマンとピグミーのほぼ最古の録音をまとめて聴ける貴重かつ便利な1枚。両者の音楽を聴き比べると、互いによく似たところがあるように感じられるのではないだろうか。ブッシュマンの多様なスタイルの音楽が収録されている点も好ましい。またブックレットには、20ページにわたってブッシュマンとピグミーの音楽に関する研究が綴られており、さらに7ページ分の採譜も掲載されていて、彼らの音楽を知る上で有益だ。

 これらブッシュマンの録音を行なったローナ・ケネディ・マーシャル Lorna Marshall は、1950年から61年にかけて、ボツワナとナミビアのブッシュマンを8回にわたり調査した。それらのうちの3回(51年、53〜54年、55年)は、夫と子供達3人を伴って(学者や現地ガイドなどを加えると総勢20名弱)のもので、このブッシュマンの録音は、その2度目の旅行(1953〜54年の1年間、彼女自身にとっては3回目)の時のもの。現在のナミビアの北東部、ボツワナ共和国(当時はベチュワナランド)との国境近くのニャエ・ニャエ Nyae Nyae エリアでクン・ブッシュマン(!Kung Bushman)の音楽をフィールド録音している。

 マーシャル探検隊による録音は6トラックしか収録されていないのだが、これらを聴くだけでもブッシュマンの音楽のバリエーションを感じ取れるのではないだろうか。同封されているブックレットの解説を合わせて読むと、彼らの音楽に対する理解が深まる。

 収録トラックは以下の通り。

A1) karu という根菜を見つけたことを喜ぶ女性の歌。ヨーデル風の高らかな朗唱が何とも美しい。ピグミーの歌と言われたとしても、誰もがそう思うだろう。

A3,4) リードする男と ≠Nisa!na という老女(呪術師)ら3人による歌だろうか? 曲の表題と解説が不一致なのだが、男1人と女2〜3人による複雑なコーラスのように聴こえ、そこにハンドクラップが加わっている。

A6) 「キリン giraffe 」の名のついたヒーリングの儀式 healing ceremony のコーラス。nisa!na という女性を治癒している。夜通し続けられるヒーリング・ダンス(トランス・ダンス)こそが、ブッシュマンの音楽の真髄のひとつ。参加人数は幾分少なく聴こえるが、男声、女声コーラス、手拍子の響き合いが強烈。トランス入った女性の絶叫の凄まじいこと。この12分間は、ブッシュマンに限らず、アフリカにおけるフィールド録音史上、最高級のものとさえ言いたくなる。

B1) これも「キリン giraffe」という名のヒーリング・ダンス。録音はややオフ気味で、再生速度も不安定だが、よりトランシーなブッシュマンのコーラスが記録されている。とにかく、女声コーラスとハンドクラップが生み出すグルーヴが凄まじい。

B4) 少年たちの通過儀礼(イニシエーション)のダンス。これを聴いて真っ先に思い起こすのは、ピグミーが川面をバシュバシュ叩くウォーター・ドラムだ。このリズム感はピグミーとほとんど一緒に聴こえる。やっぱり両者はどこかで繋がっているのではないだろうか? トチ狂ったようにトランシーなのに、急に冷めて終わるのも面白い。

 ローナ・マーシャルが書いた解説のポイントについても少しメモしておこう。

1.ブッシュマンの音楽で主要なのは、歌ものと儀式におけるもの。彼らの歌はほとんど言葉が伴わず、"woe" といったような母音ばかりであるが、アドリブもなされる。使われる楽器は、5弦ハープ、ミュージカル・ボウ、1弦ヴァイオリンなど。(概略は前回の記事で綴った内容と重複する。)

2.クン・ブッシュマンは、空に2人の神がいて、彼らから治癒の歌 medicine song を与えられたと信じている。彼らの歌には力強いもの(エランド eland、キリン giraffe など)の名前がつけられる。(*エランドは大型のレイヨウ類)

3.少年へのイニシエーション "choma" というものもある。

4.ピグミーの集団コーラスは狩の歌 hunting song である。一方、ブッシュマンのコーラスは治癒のセレモニー curing ceremony で、トランスが伴う。そこが両者の違い。(*女性コーラスなどの共通点はあるが、そもそもの目的が異なるという指摘は重要。この点をもっと探求したい。)

 ところで、マーシャル調査隊には録音技師も帯同していたらしい。だとすれば、カラハリでの録音がたったこれだけとは考え難い。他にも残っていると思うので探し出したいのだが、一体どうすれば見つけられるのだろうか?

 ローナ・マーシャルはこのレコードの解説の他にも、代表作 "The !Kung of Nyae Nyae" など、数々の文献を残している。しかし、それら以上に知られており、かつ読み応えあるのは、彼女の娘エリザベス Elizabeth Marshall Thomas が書いた "The Harmless People" だと思う。この本の紹介は次回。


*1)
 ローナ・マーシャルの名前、レコードでは Laura とクレジットされているが Lorna が正しい。

*2)
「 ! 」は4つあるブッシュマンの代表的クリック(舌打ち/吸着音)のひとつを表す記号。口腔の上部に舌をつけ弾いて発音する。この「ポン」と鳴らすクリックの音は、例えばミリアム・マケバの歌に親しんだ方なら耳にお馴染みなことだろう。(詳しい解説は後日)

*3)
 録音は 1954年であり、レコードのリリースは 1955年だった可能性も考えられ、現在確認中。

*4)
 ブッシュマンとほぼ交互に収録されているピグミーの録音は、コンゴ北西部ウエッソ Ouesso エリアの Babenzele と Bangombe のものである。

徹底研究・ブッシュマンの音楽 2:ブッシュマンの録音 (1)_d0010432_15244936.jpg


*5) ブッシュマンとピグミーの抱き合わせ盤がもう1枚あるが、これは未聴/未入手。

"Pygmées & Bochimans"(CBS 80212、1976)

徹底研究・ブッシュマンの音楽 2:ブッシュマンの録音 (1)_d0010432_08533319.jpg






# by desertjazz | 2022-02-02 00:00 | 音 - Africa

徹底研究・ブッシュマンの音楽 1: イントロダクション_d0010432_15015720.jpg
(ブッシュマンから譲り受けた、2つの親指ピアノ、弓、土堀棒)


■ Music of Bushman - 1 : Introduction ■


◆ブッシュマンの音楽とピグミーの音楽

 1993年、私はアフリカ南部ボツワナ共和国のカラハリ砂漠でブッシュマンたちと出会い、彼らの音楽を初めて目の前で聴いた。その時思ったのは、それがピグミーの音楽とよく似ているということだった。夜通し続けられる強烈なコーラス(ヒーリング・ダンス)を耳にして、とりわけそう感じた。その後もブッシュマンの音楽とピグミーの音楽をレコードや CD で聴き続けているが、そのような認識は深まるばかり。これら二つの民族の音楽には共通点が感じられて、とても興味深く思う。

 どちらもアフリカ大陸で数万年の時を過ごしてきた狩猟採集民。身長が150cmほどという身体の小ささも一緒。両者は音楽的ルーツもある程度共有しているのかも知れない。彼らの音楽を聴いて、そのような考えが頭に浮かぶようになった。

 単に似ているだけではない。それぞれが極めて高度な音楽であり、またたいへん魅力的でもある。だが、日本でも世界的にも評価されているのはピグミーの方ばかりのようだ。これは一体どうしてなのだろうか? もしかすると、文化人類学者やカラハリを旅した人々の関心が、ブッシュマンに対しては「狩猟採集生活」に偏りすぎていたのかもしれない。ボツワナのカラハリ砂漠には長年幾人もの日本人学者が長期滞在し研究がなされてきた。しかし、それらの中にも音楽に視点を据えたものは少なかったように思う。(池谷和信さんがブッシュマンの親指ピアノに関する小論を出したことがあったり、中川裕さんが現在、ブッシュマンの歌や音楽について調査中だったりもするが。)

 これまでの録音(レコードや CD)を振り返ってみても、ピグミーに名盤とされるものの多いことが、そのような傾向を後押ししている。例えば、コリン・ターンブル Colin Turnbull の録音群は誉れ高い。CD時代に入ってからも、ルイス・サルノ Louis Sarno のアルバムや、日本のビクターからリリースされた『密林のポリフォニー イトゥリ森ピグミーの音楽』は素晴らしいと思う。それに対して、ブッシュマンの録音作品は、数で劣るだけでなく名盤と言われるものは見当たらない。

 そうした諸々のことが、ピグミーの音楽とブッシュマンの音楽への評価や認識の差を生み出しているのではないだろうか。

 それでも、ブッシュマンの音楽は本当に素晴らしいと思う。親指ピアノやマウス・ボウの調べは、シンプルながらも心に響く。特別な夜に朝まで続けられるポリフォニー・コーラスはピグミーのものにも劣らない。なので、ピグミーの音楽の美しさや面白さを知る人ならば、ブッシュマンの音楽を聴いても、同様な魅力を見出すことだろう。

 さて、これから何回かに分けて、自分が愛してやまないブッシュマンの音楽を紹介していこう。


◆カラハリに暮らすブッシュマン

 ブッシュマンは長年アフリカ南部のカラハリ砂漠で暮らしてきた。彼らはアフリカ最古の民族とも言われ、古くはサハラ砂漠以南のアフリカ全域に住んでいたらしい。しかし、バンツー系民族に押されたために、多くは次第に南下。一方、近代に入ってからは、現在の南ア共和国に入植した白人たちに追われて、環境が最も厳しいカラハリ砂漠での生活を強いられるようになった。

 カラハリ砂漠の大部分はボツワナ共和国に属するが、北西部はナミビア、南部は南アにもまたがる。そのため、ナミビアの北東部や南アの中央北部にもブッシュマンは住んでいる。ブッシュマンたちは居住エリアによっていくつかの民族に分けられるが、そうした各民族の間の違いは呼称を超えるほどのものではないだろう(現在では周辺民族との混血が相当に進んでおり、「純粋な」ブッシュマンはほとんどいないようでもある)。一方、音楽的にはそれぞれにある程度の特徴が見受けられる。

 彼らのうちで、昔ながらの狩猟採集生活に最も近い営みをしてきたのは、ボツワナの中央に広がるセントラル・カラハリ・ゲーム・リザーブ(中央カラハリ動物保護区 Central Kalahari Game Reserve、CKGR)のエリアで、食料となる動物や植物を探して暮らしていた人々だった。しかし彼らは1997年、ボツワナ政府により CKGR 内での生活を禁じられ、その外での定住生活を強いられた。ボツワナ政府はブッシュマンの保護策でもあると主張したが、元々 CKGR といった人為的な区画などなかった時代から暮らしてきたブッシュマンたちにとっては大迷惑。その政策が彼らの音楽にどのような影響を与えたのかも、個人的に大きな興味だ。そのことについては、追って語りたい(その後、強制移住をめぐって裁判となり、ブッシュマンたちは CKGR での生活権を取り戻したのだが、実際砂漠に還って行った人々は少なかった)。

*1)
 カラハリ砂漠は「砂漠」と言っても、一面が砂のサハラやナミブとは様相がかなり異なる。砂しかない土地は限られており、ほとんどの場所に草や野生植物、灌木などが生えている。もしそうでなければ、ブッシュマンたちも動物たちも生きていけないし、弓矢などの道具や楽器を作る材料も得られない。実際、狩猟採集民と言いながらも、食料を野生動物に頼る割合は低く、対して採集した植物への依存度は80パーセントを超えていたようだ(上の写真の土堀棒は地中に埋まった根菜類を掘り出すために使われる)。

*2)
 一時期「ブッシュマン Bushman/Bushmen」という呼び名は蔑称であるとして、これを避け、「サン San」「Khwe」「Basarwe」など他の言葉が選ばれることもあった。しかし、それらの方はより問題が大きいという考えから、最近は「ブッシュマン」という呼称に落ち着いている。個人的にも「ブッシュマン」に差別感覚はない。


◆ブッシュマンの音楽(概要)

 多様多彩なブッシュマンの音楽のうちで、代表的なものは次の2種類。

(1)パーソナルな音楽

 個人的な楽しみや気晴らしとして演奏される音楽。代表的な使用楽器は、親指ピアノ(ドンゴ dongho、デンゴ dengho などと称される)、マウス・ボウ mouth bow、ミュージカル・ボウ musical bow、ヴァイオリン状の1弦楽器、ギター、ハープ状の5弦/4弦楽器など。少ない例外を除くと、大半のものは男性が一人でつま弾く。基本的には演奏のみ。しかし歌詞のない歌(ごく稀に口笛も)が伴うこともある。あくまでパーソナルなものであるが、奏者のそばに人が集まって聴き入ることも多い。(ちなみにタイコが使われることはほとんどない。これは、砂漠には太鼓を作る材料となる太い木がほとんどなく、またタイコほど大きな楽器は移動生活する彼らにとっては大荷物すぎるからでもあるのだろう。)

(2)ヒーリング・ダンス(トランス・ダンス)

 病人を治癒する目的で集落の総勢が集って行われる、踊りを伴う音楽。夜、数十人の男女が集まる。女性たちは、焚き火を囲んで座り、ヨーデル風のポリフォニー・コーラスを唱和し、強烈なハンドクラップ(手拍子)を繰り出す。その周りをヒーラー(治癒者)に先導された男たちが、足首にラトル(ガラガラ)をつけ、細かな足踏みをしながらゆっくり廻る。男たちは時に奇声のような叫びを上げる。ヒーラーは時々トランスに落ち入りながら、病人たちを治癒していく。ヒーリングあるいはトランスと言いながらも、人々にとっての楽しみでもあり、雰囲気は和やかだ。この歌と踊りは太陽が昇る朝まで続く。

 その他、以下のような音楽が見られる。

(3)女性グループの音楽

 数は少ないが、女性たちが数人で楽器を演奏したり、作業歌や楽しみとしてのコーラスを一緒に歌ったりすることもある。

(4)南アのポップに影響された音楽

 ブッシュマンたちは近隣の他の民族や文化から隔離されているわけではなく、ラジオや人的な交流を通じて南アのポップなども受容・吸収している。その結果、近年新しいスタイルのブッシュマンの音楽も生まれている。


 こうした音楽のうち、個人的には親指ピアノとヒーリング・ダンスに特に魅力を感じている。美しく軽やかだが、切なくも聴こえ、ミステリアスで少し妖しくマイナーモードな響きの親指ピアノ。複雑なコーラスに手拍子や叫びや足踏みなどが重なり合い、そうした様々な音が渾然一体となって響く強烈なヒーリング・ダンスの音楽。それらを聴く度に、すっかり魅了されてしまう。


 先に、ブッシュマンの音楽の録音には良いものがないかのように書いたが、決してそのようなことはない。次回以降、そうした録音の数々を取り上げながら、ブッシュマンと彼らの音楽について、より詳しく語ってみたい。


##

(追記)

*3)
 ブッシュマンの身長について:平均身長は 155cm 等と書かれることが多いが、私が会ってきた集団の中には 160〜170cm 程度の人が多かった。これはバンツー系などの周辺民族たちとの混血が進んでいるからなのだろう。






# by desertjazz | 2022-02-01 00:00 | 音 - Africa

2021年を振り返って

2021年を振り返って_d0010432_15470274.jpg


 1991年以降、毎年最低一度は(多い年には5〜6度)海外に出かけていたが、新型コロナのため今年はとうとう外遊せず。実に30年ぶりのことだ。

 海外に行けないなら代わりに何かやろうと考えた。昨年はアフリカで撮影したフィルムをデジタル化し、ブログに「アフリカの記憶」として投稿。今年前半は Houcine Slaoui のSP盤をリマスターして CD を制作。


 そして今年もう一つ取り組んでいたのは、自宅オーディオの改善だった。カートリッジとヘッドシェルを新品交換し、アンプと CDプレイヤーを新しくしたら、期待と予想をはるかに超えて音が良くなった。何を聴いても鮮明な音で、これまで聴こえなかった楽器も響く。何より嬉しいのはこれまで不満だった低音がすっかり改善されたこと。アンプを購入直後は音の微かな滲みが気になっていたが、それも今は全く消えた。

 これで賃貸マンションで聴くには、まずまず満足できるオーディオ環境になったと思う。以下、現在のメインの機器。

Analog Player
・Kenwood KP-9010
・Thorens TD-240-2(SP専用
Cartridge
・Denon DL-103
・Shure M97xE
・Shure V15 Type IV
・Audio-technica AT-MONO3/LP
・Audio-technica AT-MONO3/SP
Phono EQ
・Trigon Vanguard II
CD Player / Universal Player
・Luxman D-03X
・Marantz DV9600
Network Player
・Marantz NA6006
NAS
・I-O Data Soundgenic
K7
・Teac W-970C
Amp
・Luxman L-507uX Mark II
Speaker
・PMC OB1
Headphone
・Sony CD-3000
・Sony CD-900
TV
・Sony 55X9300C

 しかし、使用機材を一段上のものにしただけでこれだけ良くなることを知り、さらにステップアップした時の音はどうなのだろうと考えてしまった。そこで、数年かけてオーディオを更新する前提でいくつかの専門店で試聴を繰り返した。

 検討ポイントは以下の3つ
・スピーカーの更新
・真空管アンプの導入
・モノラル専用のアナログプレイヤー

 今年試聴したスピーカーは、Sonus Faber の Amati Tradition と Guarneri Tradition、Franco Serblin の Accordo、Magico の S1 Mk2、B&W の 804D4 など、200〜400万円クラスのもの。近年の価格高騰を考慮すると、今使っている OB1 でも100万円クラスの実力だと思うので、更新するならより上位機種だ。

 賃貸住宅では大音量を出せないため、一度ブックシェルフ型を使ってみたくもなったのだが、評判良い Accordo は全く好みでなかった。このスピーカーはヴァイオリンを鳴らすことに特化したものだろう。Guarneri Tradition はポップもとても魅力的に鳴らすが、ブックシェルフに200万円以上出すのは考えもの。ビッグバンドやラテンを聴くなら、トール型の方が断然いいだろうなぁ。だが、B&W の最新版 D4 は高音が痛すぎ。Magico は A3 を聴いてみたいのだが、置いている店が見当たらない。

 アンプは Octave V80SE などを試聴(Mackintosh MA7200 も)。昔聴いた Octave の Pre HP-300 がとても良かったのだが、評価の高い V80SE にはあまり特徴を感じなかった。Air Tight にも興味あるが、別売の 300B 2本を加えると 100万円をはるかに超える。真空管アンプを買って2台化するなら、まずはコスパの良い Triode を選択するのもありかな? でも導入するなら Musashi が最低ラインか。まあその前に買ったばかりの L-507uX Mark II を鳴らしこむべきだろう。

 アナログは Thorens を SP専用機にしてしまっているので、もう1台導入して、ステレオ、モノラル、SP の3台にしたい。古いジャズ盤などはやっぱりモノ針で聴きたいので、モノラル専用機も欲しい。そう思って、LINN LP12 を試聴。他に候補がないから買ってしまってもいいのだが、新品がいいのか、中古を買って SME のトーンアームにするのがいいのか。お店では「最新のボディに SME をつけることもできますよ」とアドバイスをいただいた。

 ・・・とまあ、今年はヴィンテージ機も含めてオーディオについてあれこれ調べた。でも、まだ知識が足りなすぎて、今後の方向が定まらない。それ以前に、今の住まいにはより大きなスピーカーもアンプ2台もレコードプレイヤー3台も置けない。ならば、持ち物を減らすことと、引っ越し先を探すのが最優先の課題だろう。

(プレイヤーを3台にするとフォノEQ も3つあった方がいい。Luxman の 507 はフォノ内蔵だが、このクラスのアンプでも Vanguard II と比較すると遥かに劣る。昔 Cambrigde Audio の2万円くらいのフォノアンプも買ったが、全く貧弱な音で即お蔵入り。SPから盤起こしした Houcine Slaoui の音が生々しいのは Vanguard II を使ったからだ。レコードをある程度良い音で聴くには、それなりのフォノEQが必要ということ。)


 長々綴ったけれど、拙宅のオーディオの音、かなり良くなりました。来年もまだしばらくは長旅に行けないだろうから、せめてはウチに音楽好きな仲間をまたお呼びして、音楽聴きながら飲み語らいたい!

 そんなことを考えている年の瀬です。
 来年もよろしくお願いします!







# by desertjazz | 2021-12-31 15:50

Houcine Slaoui : The Father of Moroccan Chaabi ホスィン・スラウイ徹底研究_d0010432_10074108.jpg


■生誕100周年を迎えた「モロカン・シャアビの父」

「モロカン・シャアビの父」として崇められ、その音楽がモロッコの人々から長年愛され続けてきたホスィン・スラウイ(フスィン・スラウイ)が、今年2021年、生誕から100年(そして、4月16日で没後70年)になる。私にとって彼の音楽は、2010年代に出会い聴いた中で最大の衝撃のひとつだった。そこで、日本ではほとんど知られていない、この素晴らしい音楽家について、たっぷり紹介しよう。



# by desertjazz | 2021-12-31 12:00 | 音 - Africa

Digging DVD : Orchestra Baobab \"A Portrait of Orchestra Baobab\"_d0010432_15515513.jpg


 最近とても嬉しい収穫があった。Orchestra Baobab の PV "A Portrait of Orchestra Baobab" の DVD を入手。WorldCircuit が制作したこの長尺ビデオが、2007年にプロモーション用に DVD 化されていたなんて、これまで全く気がつかなかった。

 このビデオ、一体何度観たことだろう。個人的には見所満載なのだが、特に感慨深いのはダカールで会ったレコード店の主人が登場すること。このことは以前、ブログにも書いた。

 ・ アフリカの記憶 098 
 ・ アフリカの記憶 099

 その店主を一番若いメンバーの Assane Mboup が訪ねて行き、2人で思い出話になる。面白いのは、Assane が 75年の LP のジャケットに写るメンバーひとりひとりの名前を挙げて行くこと。

 どうして面白いかと言うと、自分もパリの楽屋で彼らに会った時、似たようなことをしたから。若い頃のバオバブのメンバーは写真からは特定しにくくて、ジャケットのカラーコピーを持って行き、直接彼らに確認したのだった。それにしても皆若い。特に Issa Cissokho は、この顔写真では分からないよ! ファーストアルバムとセカンドアルバムを出した 71年当時、まだ24歳か25歳だったから、後年会った時の顔とは大違い。

Digging DVD : Orchestra Baobab \"A Portrait of Orchestra Baobab\"_d0010432_15544992.jpg

Digging DVD : Orchestra Baobab \"A Portrait of Orchestra Baobab\"_d0010432_15545218.jpg

Digging DVD : Orchestra Baobab \"A Portrait of Orchestra Baobab\"_d0010432_15545527.jpg


 実はこの時、ちょっとした騒ぎになった。カラーコピーは5枚くらいづつプリントして行ったのだが、メンバー全員がそれらを欲しがったのだ。「みんなレコードを持っていないの !?」それならば、昔の代表作を CD-R にしてメンバーたちにプレゼントしようとまで考えたのだが、ついつい忙しくて実現できず。彼らに悪いことをしたと少し後悔している。

 ともかくこの DVD のおかげで、この作品をいつでも気軽に大画面で楽しめる(・・・と言いながら、また観ている)。






# by desertjazz | 2021-10-17 15:00 | 音 - Africa